2021年11月1日
中央大学、「CHUO Diversity × ハラスメント防止啓発 Week 2021」オンライン開催
中央大学は、ダイバーシティ推進とハラスメント防止啓発に対する意識・認知度を高めることを目的として、中央大学ダイバーシティセンターと中央大学ハラスメント防止啓発委員会が「CHUO Diversity × ハラスメント防止啓発 Week 2021-戸惑いの時代のダイバーシティ-」を11月4日~11月13日にオンラインで開催する。
第4回となる今年は、昨年来のコロナ禍により、これまで私たちが疑わなかった「確かさ」が揺らいでいるさまを「戸惑いの時代」と表現。そのことを悲観するのではなく、すでに揺るぎないものと信じていた価値観や社会の有り様を今一度考えなおすチャンスだと捉えて、参加者と一緒に考え、学ぶウィークにするため、オンラインイベントを開催する。
同大学は、多様な背景をもつ人びとが、ともに学び、ともに働くことのできる環境づくりに向け、ダイバーシティの推進に努めている。2020年4月1日には、ダイバーシティセンターを開設し、「多文化共生」、「ジェンダー・セクシュアリティ」、「障害学生等支援」を軸として、キャンパスにおける多様性の尊重、誰もが安心して活動のできる環境の醸成を目指して活動しているという。
開催概要
開催日程:11月4日(木)~11月13日(土)
場所:オンライン開催
対象:同大学生徒・学生および教職員。一部の企画について一般の人の参加も可能。
参加費:無料(要申込)
一般の人が参加できるイベント
【遠藤まめた氏・河上りさ氏講演会】
「トランスジェンダーの経験に触れてみよう」
開催日時:11月5日(金)13:20~15:00
内容:9月に発行された冊子「トランスジェンダーのリアル」を利用して、トランスジェンダーへの理解を深める。また、昨今のトランスジェンダーバッシングについて、何が起きていて、私たちには何ができるのかを考える。
申込締切:11 月 4 日(木)正午まで ※要事前申込
【渡正氏(順天堂大学スポーツ健康科学部准教授)講演会】
「パラリンピックは共生社会をもたらすことができるのか?~パラアスリートの多様性と限界~」
開催日時:11月11日(木)13:20~15:00
内容:東京パラリンピックでは、「多様な」パラアスリートが活躍し、スポーツの可能性を示した。一方、多くの報道では、アスリートの「多様性」はメダル獲得という「有能さ」を示すことで保証される限定的なものなのかもしれない。また、なぜアスリートは個々の障害を越えて活動できるのだろうか。そこにはパラアスリートを支える仕組みが実装されていた。同講演では、パラリンピックが示す多様性とその限界について考えるという。
申込締切:11 月 10 日(水)正午まで ※要事前申込
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)