2022年3月4日
中央大学、AI・データサイエンスの実践的な学びの場「iDSプログラム」を4月開始
中央大学は、実社会の課題にデータ分析を応用できる人材の育成を目的に、「iDSプログラム」を4月から開始する。
「iDSプログラム」(Chuo Intermediate Program for Data Science and AI)は、文理を問わず全学部生を対象としたAI・データサイエンス全学プログラムにおいて、基礎(リテラシーレベル)の次の段階(応用基礎レベル)となる実践的な学びの場。
参加者は、PBL(Problem-Based Learning 課題解決型学習)科目「AI・データサイエンス演習」を中心に、関連する講義科目を履修することでAIやデータサイエンスの技術や知識を修得し、所属学部の専門分野においてAIやデータサイエンスを活用する力を身につけることを目指す。
2年次から履修開始となる学部横断型の「iDSプログラム」は、コロナ禍で定着したオンライン授業をより発展させ、ゼミ活動を中心にすべての科目を遠隔授業で修得可能(一部対面授業を併用して実施する場合を含む)。2022年度は文系理系を問わず中央大学の全8学部57名の学生が履修予定で、うち72%(41名)は文系学部の学生。プログラム修了時には、世界標準規格のデジタル技術を利用した「オープンバッジ」を授与する。
同大学は、リテラシーレベルから応用基礎レベルまで系統的にAI・データサイエンス分野を学ぶことができる「AI・データサイエンス全学プログラム」を2021年度から実施。すべての学部生が受講可能なプログラムで、初年度は所属学部、キャンパスの立地を超えて1126名の学生が参加している。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)