2020年12月4日
中央大学、全学部生対象に「AI・データサイエンス全学プログラム」を来年4月開始
中央大学は3日、文理を問わず全学部生を対象として、AI・データサイエンス分野をリテラシーから応用基礎レベルまで系統的に学修する「AI・データサイエンス全学プログラム」を2021 年4月から開始すると発表した。
同プログラムでは、すべての学部生に AI・データサイエンスのリテラシー科目を提供するほか、希望する学生にはプログラム言語などのスキル取得やグループで学ぶ演習科目を用意し、応用基礎レベル人材の育成を目指す。
同大学は文系・理系あわせて8学部を有し、各学部において、情報や統計関連等の科目
として、データサイエンス分野の講義を実施してきた。4月には AI・データサイエンスセンターを設立し、政策動向や社会的なニーズを踏まえつつ、人文・社会科学に関係する多くの学部や組織を有する大学の特長を生かしたプログラムの検討をすすめ、全学部学生を対象とする同プログラム実施を決定した。
AI・データサイエンス全学プログラムは、全学部の学生が履修可能なプログラムとして設置される。その中の導入教育にあたるリテラシー科目「AI・データサイエンスと現代社会」は、卒業単位に認定される科目となる。また、各分野の実務家の事例紹介を中心とした「AI・データサイエンス総合」の科目により、当該分野への関心を高めることを目指す。
さらに意欲のある学生を対象として、プログラム言語などを習得し、実践的な演習科目を用意することで、応用基礎レベルまでを系統的に学ぶ仕組みとした。演習科目では、学部や学年の垣根を越えて、切磋琢磨しながら AI・データサイエンス分野を学ぶことにより、分野を問わず基礎スキルを身につけた人材を育成する。
同大学は、学部を超えて学際的領域について履修する「ファカルティリンケージ・プログラム(FLP)」を 2003 年度から実施しており、これら学部間共通科目を全学連携教育機構が担っている。今回新設する本プログラムについても、高い実績とノウハウを有する同機構が運営を担うという。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.149 中村中学校・高等学校 杉村譲二 先生(前編)を公開(2023年12月4日)
- 教育分野における自治体DX、48%がデジタル化に取り組む=自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月4日)
- リスキリング講座受講後、6割以上がキャリアアップに向けた行動を開始 =日本リスキリングコンソーシアム調べ=(2023年12月4日)
- ベネッセ、経産省2023年度「未来の教室」の実証事業に「生成AI」で参画(2023年12月4日)
- 『源氏物語』読んだことが「ない」過半数 新たな読書ハードルが明らかに= Gakken 調べ=(2023年12月4日)
- 満足度が高い「幼児教室 知育」、3年連続で「EQWELチャイルドアカデミー」が総合1位=オリコン顧客満足度調査=(2023年12月4日)
- コドモン、茨城県つくばみらい市の公立保育所に「CoDMON」導入(2023年12月4日)
- 社会問題解決のビジネスアイデアコンテスト「高校生みんなの夢AWARD5」エントリー受付(2023年12月4日)
- 未来教育推進機構、中高生・学生のSDGs探究コンテスト「SDGs探究AWARDS2023」開催(2023年12月4日)
- eboard、法人設立10周年を記念して10人のキーパーソンと振り返る特設サイトをオープ(2023年12月4日)