- トップ
- 企業・教材・サービス
- ミクシィ「みてね基金」、子ども・家族の課題について活動レポートを公開
2021年11月19日
ミクシィ「みてね基金」、子ども・家族の課題について活動レポートを公開
ミクシィは18日、「みてね基金」第1期53団体の活動から見えた子ども・家族の課題をまとめて報告した。
ミクシィのVantageスタジオが提供する家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバムみてね」では、子どもやその家族を取り巻く社会課題の解決を目的とする「みてね基金」の活動に取り組んでいる。
このたび、昨年7月から約1年間にわたり実施した「みてね基金」第1期の助成活動が終了したことを機に、支援活動を行ってきた53団体が最終報告としてまとめた活動レポートから見えた事象や課題について報告を行った。それによると、コロナ禍の1年間の活動レポートから「オンライン化」「食料・物資支援」「居場所」の3つのキーワードが浮かび上がった。
さまざまな支援のオンライン化が急務となるなか、オンライン化が進むにつれ、IT環境が整っていない家庭は支援が受けられず、さらなる格差拡大につながる懸念が浮き彫りとなった。また、雇い止めによる収入の減少や、休校による食費の増加、IT環境の整備といった支出の増加により、食料や日用品などの生活物資の購入にも困る世帯が増えて、それに応える形で食料・物資支援活動が拡大した。
さらに、家に居場所がないと感じる子どもたちの行き先がコロナ禍で閉ざされ、さらなる家庭環境の悪化につながるケースも増え、また、子どもが24時間、毎日家にいる状況が親にとっても大きなストレスとなるケースもあり、オンライン化だけでは解決できない課題も浮き彫りとなった。
詳細は後日、「みてね基金」公式サイトで公開する。また、各団体のインタビューや活動レポートも同サイトで掲載している。現在、「みてね基金」第2期では20団体に約6億円の助成を行い、2つの助成プログラムを実施している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)