2021年11月29日
島根県立しまね海洋館アクアス、テレプレゼンスロボットによるリモート校外学習を実施
島根県立しまね海洋館アクアスは、テレプレゼンスロボット「temi(テミ)」を活用した同県立江津清和養護学校のリモート校外学習を、11月30日に実施する。
このリモート校外学習は、同県教委・同県立大・NTTドコモ中国支社の3者が連携協定を結んで実施する、ICTを活用した特別支援教育の質の向上を目指す取組みに、アクアスが協力する形で実施するもの。
当日は、temiをアクアスに持ち込み、学校の教室と繋いでリモート校外学習を行う。アクアス職員から観察のポイントなどを教わりながら、教室からtemiを遠隔操作して主体的に見学を実施する。
同養護学校に在籍する25人の児童生徒は、身体の障がいや病状により生活に制限があり、体験的な活動や、実際に現地へ出かけて学ぶ経験が少なくなる傾向にある。
そこで同県では、県教委、県立大、NTTドコモ中国支社島根支店と連携して、ICTを活用することで、それぞれの子どもたちに合った学びの実現をめざした先端技術トライアルを実施。
そこで得た経験を発展させて、同養護学校では遠隔操作が可能なtemiを利用して、校内での使用実績を積み重ねながら、校外での活用を模索してきた。この取組みにアクアスが協力し、試行的なプログラムとして今回のリモート校外学習を実施する。
テレプレゼンスロボットは、カメラ、マイク、ディスプレーなどが搭載され、遠隔地からパソコンやスマホなどで操作できるロボットのことで、temiはこれらの機能に電動式の車輪を加え、移動操作もできる。
リアルタイムでロボットが伝送する映像や音声で、自身がその場にいるかのように他者とコミュニケーションができ、オフィスのテレワークや遠隔授業などに役立つとして注目を集めている。
実施概要
実施日時:11月30日(火)13:40~14:25
実施場所:島根県立しまね海洋館アクアス[島根県浜田市久代町1117-2]
参加者:島根県立江津清和養護学校小学部5・6年生(2人)
詳細
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)