- トップ
- 企業・教材・サービス
- 予備校エススリー、2022年度医学部入試の動向予測と注意点を公開
2021年11月30日
予備校エススリー、2022年度医学部入試の動向予測と注意点を公開
東大医学部(理3)生講師の予備校S3(エススリー)は29日、来年度医学部入試の動向予測と注意点を公表した。
それによると、医師総数が過剰になるとの見通しから将来的に医学部定員削減の方向が打ち出されているものの、コロナ禍で医療現場での人材不足が解消されていない状況を考えれば、今後3年程度は医学部の定員減は実施されないのではと予想される。
また、地域医療に従事する医師の養成を目的とした「地域枠」での入学については、文部科学省の調査結果においても、卒業後にその大学のある県内に残って地域医療に従事する可能性が一般入学者のそれを大きく上回っていることが実証済みであり、こうした流れは今後ますます大きくなると考えられ、それは一般受験生にとって実質的な定員削減にもなると言える。
さらに近年では、学校推薦型・総合選抜型などを拡大する動きが多くの大学で見られ、一般選抜での募集人員が年々減少傾向にあるが、この流れは今後も続くと考えられる。都内の私立医学部でも地域枠から「東京都在住」、または東京都地域枠の撤廃を実施する学校が増えつつあり、それに替わって学校推薦枠の制定が起きている。
国公立大入試でも総合型選抜・学校推薦型選抜の拡大が進み、一般選抜では後期日程廃止が続いているほか、調査書や受験生本人が記載する志望理由書の提出を求める大学が増えている。一方、2年目となる来年の共通テストでは難易度が上がり、平均点は下がる可能性が高いと見る向きが多いという。
そうした状況を踏まえて、来春、国公立医学部を目指す受験生が注意すべきことは、共通テストが難しくなるということ、その上で、国公立医学部を目指すためには共通テストで最低でも8割、できれば8割5分の得点を確実にとること、そのためには苦手科目の克服が重要になると指摘している。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)