2021年11月22日
光文書院、子どもの自己学習能力が身につく「ドリルプラネット」22年度から提供開始
光文書院は18日、小学校現場でのICT端末の普及に伴い、これからの時代の宿題の概念を変えるべく、これまでにないデジタルドリル「ドリルプラネット」を2022年新学期から提供開始することを発表した。
「ドリルプラネット」は、これまで発表されてきた多くのデジタルドリル教材にはない、3つの特長がある。①「自己学習能力が身につく機能と、シンプルで分かりやすい導線」、②「ピクサーのキャラクターによる、児童の学びを楽しくするサポート」、③「先生が手軽に選べる、お求めやすい納得の価格設定」。これにより、宿題を「やらされるもの」から「自ら必要な学び方を選び、やりたくなるもの」に進化させるという。
なお、リリース初年度の2022年度には、学校から申込した児童、先着22万人限定で、希望する人にドリルプラネットを「1年間無償」で利用できるキャンペーンを実施。詳細は、2022年1月頃に発表する。
サービス概要
対象者:全ての公立・国立・私立の小学校の1年〜6年
対象教科・準拠:
・国語(漢字):光村図書、東京書籍、教育出版
・算数:東京書籍、啓林館、標準版
使用期限:最長1年間(年度末まで)
提供方法:クラウドサービス
参考価格:年間契約1800円(税込) (学期:各600円(税込)、前期後期:各900円(税込))
リリース時期:2022年5月10日、以降順次アップデート版をリリース予定
主な搭載機能:宿題配信、選択式・手書き解答・自動採点、基本・練習・たしかめ機能、学習履歴、(以降2022年秋頃アップデート予定 自主学習、テスト機能、学習履歴機能の拡充)
キャンペーン概要
対象者:全ての公立・国立・私立の小学校の1年~6年
利用可能な機能:搭載する全ての機能
利用期間:申込みから2022年度末まで
申込方法:全国の販売代理店を通じて申込み可能
申込条件:
・学校から申込みした児童、先着22万人限定
・同社教材の採択有無は問わない
・製品改善のために利用に関するアンケートへの協力
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)