2021年12月1日
大和大学、「オンライン海外研修プログラム」2022年度からスタート
大和大学は、2022年度から「オンライン海外研修プログラム」をスタートする。
アメリカ・フェリピン・カンボジア・ベトナムを対象に、現地企業や国際交流NPO 法人によるインターシップ、SDGs研修、現地大学の授業、現地大学生との交流などのプログラム。
コロナ禍における経済支援措置として、参加者には参加費用の20%を大学が補助する。
プログラム概要(主な対象学部)
アメリカ:
・シリコンバレーで活躍する企業家、投資家によるセミナー(政治経済学部)
・アメリカの行政機関で活躍する日本人によるセミナー(政治経済学部)
・シリコンバレーの日本人エンジニアとキャリアについてディスカッション(理工学部)
・アメリカのホテルやレストラン等からみる宗教、文化、気候に応じた建築デザイン講座(理工学部)
・シリコンバレーで働く日本人によるメディアとコミュニケーションセミナー(社会学部)
・アメリカの4大スポーツに携わる日本人によるセミナー(社会学部)
・カリフォルニア大学の日本人教授による日米間の教育観の違いや全米共通教育制度などのセミナー(教育学部)
・イマージョン教育、モンテッソリー教育の現場のバーチャルツアー(教育学部)
・ナースプラクティショナー兼認定看護師として活躍する日本人ナースによる日米の医療の違い、コロナ対策、医療英語等のセミナー(保健医療学部)
・看護、リハビリテーションの専門家によるキャリアセミナー(保健医療学部)
フィリピン:
・フィリピンSDGs交流プログラム(政治経済学部・社会学部)
・アジア国際工科大学の学生とのPBL研修(理工学部)
カンボジア:
・カンボジアSDGs研修(政治経済学部・社会学部)
・カンボジアの社会起業家、現地学生との交流(政治経済学部・社会学部)
ベトナム:
・コーナンベトナムプロジェクト(政治経済学部・社会学部)
・コーナンベトナムによる現地大学生との交流(政治経済学部・社会学部)
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)