2021年12月1日
大和大学、「オンライン海外研修プログラム」2022年度からスタート
大和大学は、2022年度から「オンライン海外研修プログラム」をスタートする。
アメリカ・フェリピン・カンボジア・ベトナムを対象に、現地企業や国際交流NPO 法人によるインターシップ、SDGs研修、現地大学の授業、現地大学生との交流などのプログラム。
コロナ禍における経済支援措置として、参加者には参加費用の20%を大学が補助する。
プログラム概要(主な対象学部)
アメリカ:
・シリコンバレーで活躍する企業家、投資家によるセミナー(政治経済学部)
・アメリカの行政機関で活躍する日本人によるセミナー(政治経済学部)
・シリコンバレーの日本人エンジニアとキャリアについてディスカッション(理工学部)
・アメリカのホテルやレストラン等からみる宗教、文化、気候に応じた建築デザイン講座(理工学部)
・シリコンバレーで働く日本人によるメディアとコミュニケーションセミナー(社会学部)
・アメリカの4大スポーツに携わる日本人によるセミナー(社会学部)
・カリフォルニア大学の日本人教授による日米間の教育観の違いや全米共通教育制度などのセミナー(教育学部)
・イマージョン教育、モンテッソリー教育の現場のバーチャルツアー(教育学部)
・ナースプラクティショナー兼認定看護師として活躍する日本人ナースによる日米の医療の違い、コロナ対策、医療英語等のセミナー(保健医療学部)
・看護、リハビリテーションの専門家によるキャリアセミナー(保健医療学部)
フィリピン:
・フィリピンSDGs交流プログラム(政治経済学部・社会学部)
・アジア国際工科大学の学生とのPBL研修(理工学部)
カンボジア:
・カンボジアSDGs研修(政治経済学部・社会学部)
・カンボジアの社会起業家、現地学生との交流(政治経済学部・社会学部)
ベトナム:
・コーナンベトナムプロジェクト(政治経済学部・社会学部)
・コーナンベトナムによる現地大学生との交流(政治経済学部・社会学部)
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)