2021年12月22日
農水産業を学ぶ台湾の大学生約100名対象に「日本の農水産業オンライン訪問団」を実施
日台オンライン座談会事務局は20日、農水産業を学ぶ台湾の大学生約 100 名を対象とした「日本の農水産業オンライン訪問団」を実施したと発表した。
日本も台湾も美しい自然環境と豊富な農水産資源を有し、これらの資源は国の発展の支柱となっている。この分野で日本と台湾の相互理解と交流を促進するため、オンライン視察・交流を実施した。
東日本大震災発生から10 年の節目の年にあたる今年。この間、台湾からの温かい声援を受けて、津波で被害を受けた福島県内の漁港は全て復旧工事が完了するなど、福島は前進し続けている。さらに、福島の食材は厳しい基準をクリアし日本国内で広く消費される他、世界にも認められている。
今回の交流は、台湾の若者に日本各地の農水産業の様子とともに前進した福島の現状を知ってもらい日本理解を深めるため、「対日理解促進交流プログラム JENESYS2020/2021」の一環としてオンラインで実施した。
新型コロナウイルスの影響により渡航制限が続く状況を踏まえ、Microsoft Teams を活用したオンライン形式で12 月 7 、9、17日の3回実施。台湾の農業・漁業を専攻する大学・大学院生から希望者を募り計97 名の学生が参加。3日間という短い時間だったが、同訪問をきっかけに、日台の交流がさらに促進されることが期待される。
対日理解促進交流プログラム「JENESYS2020/2021」とは、日本と大洋州、北米、欧州、中南米の各国・地域との間で、対外発信力を有し、将来を担う人材を招聘・派遣し、政治、経済、社会、 文化、歴史及び外交政策等に関する対日理解の促進を図り、外交基盤の拡充を目的とした外務省の事業。「JENESYS2020/2021」は、上記プログラムのうちアジア大洋州各国・地域を対象としたもの。
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)