2021年12月22日
農水産業を学ぶ台湾の大学生約100名対象に「日本の農水産業オンライン訪問団」を実施
日台オンライン座談会事務局は20日、農水産業を学ぶ台湾の大学生約 100 名を対象とした「日本の農水産業オンライン訪問団」を実施したと発表した。
日本も台湾も美しい自然環境と豊富な農水産資源を有し、これらの資源は国の発展の支柱となっている。この分野で日本と台湾の相互理解と交流を促進するため、オンライン視察・交流を実施した。
東日本大震災発生から10 年の節目の年にあたる今年。この間、台湾からの温かい声援を受けて、津波で被害を受けた福島県内の漁港は全て復旧工事が完了するなど、福島は前進し続けている。さらに、福島の食材は厳しい基準をクリアし日本国内で広く消費される他、世界にも認められている。
今回の交流は、台湾の若者に日本各地の農水産業の様子とともに前進した福島の現状を知ってもらい日本理解を深めるため、「対日理解促進交流プログラム JENESYS2020/2021」の一環としてオンラインで実施した。
新型コロナウイルスの影響により渡航制限が続く状況を踏まえ、Microsoft Teams を活用したオンライン形式で12 月 7 、9、17日の3回実施。台湾の農業・漁業を専攻する大学・大学院生から希望者を募り計97 名の学生が参加。3日間という短い時間だったが、同訪問をきっかけに、日台の交流がさらに促進されることが期待される。
対日理解促進交流プログラム「JENESYS2020/2021」とは、日本と大洋州、北米、欧州、中南米の各国・地域との間で、対外発信力を有し、将来を担う人材を招聘・派遣し、政治、経済、社会、 文化、歴史及び外交政策等に関する対日理解の促進を図り、外交基盤の拡充を目的とした外務省の事業。「JENESYS2020/2021」は、上記プログラムのうちアジア大洋州各国・地域を対象としたもの。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)