- トップ
- 企業・教材・サービス
- そろそろ新学期の準備始めませんか?レノボが最先端デバイスと学習アプリケーションを紹介!
2021年12月27日
そろそろ新学期の準備始めませんか?レノボが最先端デバイスと学習アプリケーションを紹介!
【PR】
教育委員会・教職員の皆様へ
新年度の学習プログラムはお決まりですか?レノボ・ジャパンでは期間限定で小中学校・高校教育向けのプログラミングツールとデジタルノートの体験デモンストレーションを実施しています。新学習指導要領に則った「新しい学び」の実現に向けて、ぜひレノボが提供する学習アプリケーションとChromebook™ をご覧ください。
プログラミング指導をご検討中の教職員様へ!
「みんなでプログラミング」とは?
「みんなでプログラミング」は、レノボ・ジャパンと東京書籍などが共同で開発した、学校現場の利用に特化したICT学習ツールです。
2021年9月に、コンテンツを大きく拡充し、小学生・中学生・高校生の学習カリキュラムにもそのまま活用できる有償版をリリースいたしました。
今後プログラミング教育の学習環境のさらなる改善を図るべく、年に数回のアップデートを実施し更なるコンテンツの拡充を進めていきます。
【PICK UP!】
・初心者でもわかりやすいユーザビリティ
・遊び間隔で身につくプログラミング的思考
・教師専用機能が充実
【なにが学べるの?】
▼小中学校編
・データ分析
・情報モラル
・AIプログラミング
▼高校編
・コンピューターの仕組み
・Pythonの入門
・アルゴリズムの効率化
・モデル化とシミュレーション
デジタルノート×コンテンツの新しい学習サービス
「ClassPad.net for Lenovo(クラスパッド・フォー・レノボ)」とは?
レノボでは、電子辞書や関数電卓の分野で高いシェアと豊富な実績を誇るカシオ計算機が提供する総合学習プラットフォーム「ClassPad.net」の機能を限定し、リーズナブルな価格帯での提供を開始しました。
GIGAスクール構想に基づき「1人1台端末」環境が整備されつつある中、新しい学習サービスとして注目されています。
【PICK UP!】
・クラウド型学習支援サービス
・デジタルノート上で電子辞書が使える
・先生/生徒間で課題の送受信画面が一覧表示できる
新しい学びとあらゆるアプリケーションに
Chromebook™ 製品の紹介
【PICK UP!】
▼Lenovo IdeaPad Duet Chromebook™
・タブレットにもノートPCにも
・美しい液晶パネル
・学校現場に推奨される Chrome OS™
・スタイリッシュ/薄型/軽量/長時間駆動
▼Lenovo 300e Chromebook™ 2nd Gen(2020年モデル)
・パワフルなパフォーマンス
・堅牢な設計の筐体
・4つモードで自由に使える
・長時間バッテリー駆動
レノボ・ジャパン合同会社について
レノボは今、「日本のすべてのIT担当者とともに、総合ソリューションでレボリューションを起こす。」をテーマに様々な改革を進めています。
教育の現場では、一人一人にデバイスと充実したコンテンツを届け、オンライン授業やバーチャル学習など、子どもたちをもっとワクワクさせる学習体験を提供し続けていきます。
今回は、新学期に向けた最先端デバイスと学習アプリケーションを紹介いたします。
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)