- トップ
- 企業・教材・サービス
- 広告を見ると学校へ教材費の寄付ができる「新しいESG型広告モデル」の実証実験を開始
2021年12月3日
広告を見ると学校へ教材費の寄付ができる「新しいESG型広告モデル」の実証実験を開始
Institution for a Global Society (IGS)は2日、敬座産業省2021年度「未来の教室」の実証事業として、民間企業から公教育へ持続可能な形で教育資金を援助する、新しいESG型広告モデル「ONGAESHI」の実証実験を、12月~2022年1月に実施すると発表した。
同広告は、教育情報サイト「MeLab」上の広告を見ることで得た「ONGAESHIコイン」(ポイント)を生徒・学校に寄付したり、自身のリスキリング用教材に使うことができるシステム。
また、実験開始に伴い、実証実験の社会人枠の募集も開始。リスキリングしたい人や、教育格差の問題に関心がある人、ESGに興味のある人の参加を募っている。実証実験の参加費は無料。
「ONGAESHI」は、実証に参加する社会人が広告を見ると、企業の広告出稿費の一部が教材費として、学校・生徒・社会人自身に配分される仕組みで、生徒はEdTech教材を、社会人はリスキリング用の教材を手に入れることができる。
広告は「MeLab」に配信され、情報収集しながら広告を閲覧することで、自身や他の生徒の次の学びに繋げることができる。
「ONGAESHI」への参加
①「ONGAESHI」に個人情報を登録(登録ページ)
②ログインしたまま、教育情報サイト「MeLab」にアクセスする
③サイト内の広告を閲覧する(実証実験応募サイト)
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)