- トップ
- 企業・教材・サービス
- メンバーズ、大学を対象に「課題解決型講座/教育プログラム」を無償提供
2021年12月10日
メンバーズ、大学を対象に「課題解決型講座/教育プログラム」を無償提供
メンバーズは9日、社会課題解決や持続可能な社会の実現をリードする人材を育成・輩出するために、大学を始めとした教育機関を対象に、「課題解決型講座(PBL)/教育プログラム」の提供を開始し、導入可能な大学を全国から募集開始すると発表した。
同プログラムは、デンマーク発の未来創造型デザイン思考「Futures Design」のフレームワークを使って、設定した社会課題やテーマに対して、①「Situate」(立ち位置を決める)、②「Search」(探索する)、③「Sense」(感知する)、④「Scale」(踏み出す)の4つのフェーズに区分して実施する。
学生が自ら現在の社会から本質的な課題を見つけ出し、理想的な未来像を描き、そして現在と理想的な未来像を近づけるために必要なアクションを導き出していく。
プログラム内容や目的、期間、形式、人数など詳細については、現状の課題や要望をヒアリングした上で、近く実施概要を確定する。また、同プログラムは全行程をオンラインでも実施するため、エリアや状況に応じて、全国規模で提供できる。
プログラムの概要
開催期間:1~6カ月間
講義数:3~16コマ
形式:オンライン/対面型/ハイブリッド型
受講人数:1講座あたり20~100人
アジェンダイメージ:
・「講義」オリエンテーション
・「講義」ビジネス/社会課題の現状について
・「演習」課題探索/未来洞察/アイデア創出グループワーク
・「演習」フィールドワーク/リサーチ
・「演習」プレゼンテーション作成/実施/フィードバック
・「演習」リフレクション/自身のアクションプラン策定
(テーマについては、各校の要望に合わせて「キャリアデザイン」「地域デザイン」「ビジネスデザイン」など柔軟に設定可能)
問い合わせ先
「Futures Designer Course」運営事務局 mem_fd-course@members.co.jp
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)