2022年1月10日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新春スペシャル【後編】 ROJE 石井孝大さん・水野早羅紗さんを公開
TDXラジオは10日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] 新春スペシャル【後編】「日本教育再興連盟(ROJE)石井孝大さん・水野早羅紗さん」を公開した。
後編では、コロナ禍の中ではじまった大学生としての生活やオンライン授業について聞く。また、中学校を取材して時に目にした「これはいい!」と感じたICTの活用法や高校生の頃に実際に体験した授業でのICT活用を紹介。将来どんな道に進んでいきたいか、教育を取り巻く環境をどうしていきたいか、学生目線で語ってもらう。
日本教育再興連盟(ROJE)は、「教育で未来をつくる」というビジョンのもと、学生と社会人が、立場や年齢を超えてつながり、子ども・教員・学校が抱える課題の解決と価値の創造に挑戦するNPO法人。小学校での学習支援ボランティア、教育情報サイト「EDUPEDIA」の立ち上げと運営、中学校・高校での授業提供、教育時事について語り合うイベント企画、教育フォーラムなど様々な形で教育に携わっている。
後半のコーナーは、第1部が『エー・フリークPresents 「学校ICT ココだけの話!」~佼成学園でのiPadキーボード導入~』石川 健太(エー・フリーク)、第2部が『誰も教えてくれない学校ICTの失敗~【番外編】退職と転職の失敗~』品田 健(聖徳学園中学・高等学校)となっている。
□ 新春スペシャル【後編】「日本教育再興連盟(ROJE)石井孝大さん・水野早羅紗さん
□ 新春スペシャル【前編】「日本教育再興連盟(ROJE)石井孝大さん・水野早羅紗さん
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)