2022年1月13日
NPO人材開発機構、障がい者支援施設職員向けeラーニング「サポカレ」新コンテンツ
NPO人材開発機構は11日、障がい福祉サービス施設で働く支援員のためのeラーニング「サポーターズ・カレッジ(サポカレ)」で、新たな研修コンテンツを制作したことを発表した。
1月の配信コンテンツは「基礎心理学」。
人間のこころや感情について扱う心理学はすべての人を対象とする学問であるという。特に対人援助を行う福祉現場では心理学の知識が非常に役立つと考えられるのではないだろうか。同講義では、人間の心理の特性を学ぶ基礎的な講義。心理学の中でも代表的なミュラーリヤー錯視やエビングハウス錯視などを使用して「感覚・知覚・認知」について講義を行うとともに対人認知としてどのようにして「個別化」をしていくのかを解説している。また学習理論である「条件づけ」や人間のやる気につながる「動機づけ」について講義している。講師は、大内 善広氏(城西国際大学福祉総合学部 准教授)。
同講座のコンテンツは、第1回「感覚・知覚・認知:環境の理解」、第2回「条件づけ~刺激と反応の関係の学習~」第3回「動機づけ~行動の背景にある要因~」。
「サポカレ」は、障がい者支援施設で働く新人~施設長・経営層までのすべての職員を対象としたオンライン研修サービス(eラーニング)。毎週配信される「15分で学べる『Web講義』」と、インターネット会議システムでつながりを通じて多様な法人、施設の職員が学び合う『Liveゼミ』を中心に、障がい者支援施設における計画的な人材育成、そして全国の障がい者支援施設で働く人たちの「働きがい」×「支援力」の向上を目指す。
毎週配信されるWeb講義は、年間受講料16万5000円(税込)で何回でも何人でも受講し放題。一般的なeラーニングと異なり1人あたりの受講料は不要。同じ施設にいる人は、何人であっても受講可能なので、常勤・非常勤など、雇用形態に関わらず、すべての職員が受講でき、パソコンやタブレット、スマホから視聴可能。また、5施設までは追加料金無しで利用できるので、財政規模、職員数など、法人の大小に関係なく、職員の人へ教育機会を提供できる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)