2022年1月20日
明星大学、データサイエンス学環(仮称)を2023年4月に開設予定
明星(めいせい)大学は18日、2023年4月に「データサイエンス学環」の開設を予定していると発表した。
同学環は従来の学部学科とは異なり、「学部等連係課程実施基本組織」の制度を活用する。学部の垣根を越えて、数理科学・統計学・情報学を基盤とするデータサイエンスの専門知識と実践的な技術に加え、実社会における活用方法を学ぶことで、社会のあらゆる分野で活躍する即戦力を育成する。
同学環では、単にデータに精通しているだけでなく、幅広い社会的課題を発見・解決できる力を身につけるために、「基幹科目」「応用科目」「研究実践科目」の3つの科目区分を設け、データサイエンスについて体系的に学ぶ。例えば「応用科目」は、データサイエンス学環と連係協力する情報学部、理工学部、経済学部の3学部それぞれの科目で構成されており、学生の興味・関心や卒業後の進路に応じて、データサイエンスの実際の活用現場や、対象となるデータ等について学ぶ。さらに、学んだ知識・技術を社会の多様な課題に対してどのように活用できるかを考え、実践する「研究実践科目」など、4年間の学びを通じて大量のデータを正しく扱い、新たな価値を創りだせる、分析力と応用力を身につける。卒業後には、AIエンジニアや総合商社でのマーケティング担当、さらには経営コンサルタントなど社会のあらゆる分野での活躍が期待される。
また、少子高齢化をはじめ、エネルギー、環境、都市の過密と地方の過疎といった社会課題の解決には、IoT、ビッグデータ、人工知能(AI)などの情報の活用が必要不可欠とされている。一方で、経済産業省の調査によると、2030年にはIT人材が国内で約79万人も不足すると予想されるなど、デジタル改革を牽引する人材の確保が全国規模で求められている。同大学は、この社会課題にいち早く対応できる人材養成に取り組むべく、データサイエンス学環を開設し、21世紀のデジタル社会が求める知識・技術を備えた人材を輩出する。
同大学はワンキャンパスに理系・人社系・融合系の9学部12学科を擁する総合大学。データサイエンスを学びの中心に置き、情報学分野、理工学分野、経済学分野の学びを環状につなぐ、学部等連係課程実施基本組織の制度を東京都内の大学で初めて活用する。これによりデータサイエンスについてより深く、実践的に学ぶ仕組み作りを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- 部活をやめた理由の1位は「人間関係に疲れたから」=ニフティ調べ=(2025年3月24日)
- 総務省、高校生・大学生等対象「統計データ分析コンペティション2025」開催(2025年3月24日)
- あいの実、視線入力アートブック「Gaze Art Book」を制作 宮城県立こども病院や図書館などへ寄贈完了(2025年3月24日)
- プロメトリック、創価大の2025年度一般入試をCBT方式で全国6都市のテストセンターで実施(2025年3月24日)
- 関西大学、山脇学園中・高と高大連携協定 中等教育でのDX人材育成へ(2025年3月24日)
- 東京クールジャパン・アカデミー、特待生制度 「eスポーツエースプレイヤープロジェクト」開始(2025年3月24日)
- 近大附属広島高・中、生徒が設計・制作・プログラムしたロボットで世界大会をめざす(2025年3月24日)
- エクシード、マイクラJava版を使ったMOD制作教材「BlockBits」の提供開始(2025年3月24日)
- キズキ、引きこもりに悩む本人と保護者向けの「オンライントークショー」26日無料開催(2025年3月24日)
- 学研エデュケーショナル、「ことばパーク」春期講習会をオンライン開催(2025年3月24日)