2022年1月24日
東京電機大学、ウェビナー「スマート農業シンポジウム」2月18日開催
東京電機大の釜道紀浩 教授(未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科)を代表者とする「埼玉加工・業務用野菜スマート農業実証コンソーシアム」は、2月18 日からオンライン配信で、「スマート農業シンポジウム~加工・業務用野菜の機械化一貫体系とサプライチェーン最適化~」を開催する。
同コンソーシアムは 2020 年度、農林水産省「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」の委託先として採択され、2 年間にわたり、「加工・業務用野菜サプライチェーン最適モデル構築を目的とした、キャベツ・玉ねぎの機械化栽培技術体系と産地リレーと連動したスマート農機の県間広域シェアリングによる低コスト技術体系の実証」を推進。
シンポジウムは、その取り組みの紹介と成果報告のほか、基調講演などを通じて、加工・業務用野菜のスマート農業技術や農業機械のシェアリング、サプライチェーン連携に関する最新の知見を共有することを目的として開催する。
開催概要
開催日時:2月18日(金) 13:00 ~ 16:00
開催方法:オンライン配信(Zoom ウェビナー)
定員:300人
参加費:無料(事前登録制)
プログラム:
【1】基調講演「野菜・花きにおけるスマート農業実証プロジェクトの概要と農研機構の取組」
農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 松元哲 所長
【2】プロジェクト報告
①実証概要
東京電機大学 未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科 釜道紀浩 教授
②成果報告(シェアリング、サプライチェーン連携)
日本能率協会コンサルティング 金子恭久 氏・柳沼草介 氏
【3】招待講演
①「スマートフードチェーンによる野菜生産強靭化の実証」
愛媛大学 社会連携推進機構 地域協働センター西条 羽藤堅治 センター長
②「広島型キャベツ 100ha 経営におけるスマート農業化への試みとその展望」
県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 三苫好治 教授
【4】総合討論・質疑
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)