2022年2月15日
「第4回高専防災コンテスト」最終審査会18日に開催 YouTubeでライブ配信
国立高等専門学校機構は、防災科学技術研究所と共催する「第4回高専防災コンテスト」の最終審査会を2月18日にオンライン開催する。
「高専防災コンテスト」は、高専生が日ごろ培っている技術・知見・柔軟な発想力を地域の防災力・減災力向上に生かそうと、2018年度から高等専門学校機構と防災科学技術研究所の共催で開始した取り組み。
1stステージの書類審査を通過したチームが進出する2ndステージでは、進出校は、自らの提案に基づくアイデアの検証を行い、最終審査会にて検証成果をプレゼンテーション動画やアイデア検証報告資料などにより発表する。
第4回大会は、2021年8月10日から10月8日まで、地域や自治体の防災力・減災力を向上させるアイデアの募集を行い、21件(チーム)が応募。書類審査の結果、10件(チーム)が2ndステージに進出した。
2月18日開催の最終審査会では、2ndステージを通じて成長した高専生が、その成果を全国各地からネットワークで繋いで発表。当日はYouTubeでライブ配信する。
開催概要
開催日時:2月18日(金)13:30~17:00
開催場所:オンライン
出場チーム [プレゼンテーション順]
・和歌山高専 土砂災害啓発を目的としたRPG防災教育教材の開発
・福井高専 新しい避難訓練を考える Go To ドライブ避難の提案
・沼津高専 知の防災教育の推進と高専間防災ネットワークの構築
・松江高専 危険度を知るシステム
・木更津高専 避難所運営をサポートするITシステム Shelter Management And Support System 【SMASS】
・奈良高専 パイプハウスの台風対策
・沼津高専 拡張現実を用いた避難支援アプリケーション
・奈良高専 災害時用情報通信システム
・東京高専 清掃ロボの環境認識地図を活用した家屋内防災地図生成システム
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)