2022年2月15日
「第4回高専防災コンテスト」最終審査会18日に開催 YouTubeでライブ配信
国立高等専門学校機構は、防災科学技術研究所と共催する「第4回高専防災コンテスト」の最終審査会を2月18日にオンライン開催する。
「高専防災コンテスト」は、高専生が日ごろ培っている技術・知見・柔軟な発想力を地域の防災力・減災力向上に生かそうと、2018年度から高等専門学校機構と防災科学技術研究所の共催で開始した取り組み。
1stステージの書類審査を通過したチームが進出する2ndステージでは、進出校は、自らの提案に基づくアイデアの検証を行い、最終審査会にて検証成果をプレゼンテーション動画やアイデア検証報告資料などにより発表する。
第4回大会は、2021年8月10日から10月8日まで、地域や自治体の防災力・減災力を向上させるアイデアの募集を行い、21件(チーム)が応募。書類審査の結果、10件(チーム)が2ndステージに進出した。
2月18日開催の最終審査会では、2ndステージを通じて成長した高専生が、その成果を全国各地からネットワークで繋いで発表。当日はYouTubeでライブ配信する。
開催概要
開催日時:2月18日(金)13:30~17:00
開催場所:オンライン
出場チーム [プレゼンテーション順]
・和歌山高専 土砂災害啓発を目的としたRPG防災教育教材の開発
・福井高専 新しい避難訓練を考える Go To ドライブ避難の提案
・沼津高専 知の防災教育の推進と高専間防災ネットワークの構築
・松江高専 危険度を知るシステム
・木更津高専 避難所運営をサポートするITシステム Shelter Management And Support System 【SMASS】
・奈良高専 パイプハウスの台風対策
・沼津高専 拡張現実を用いた避難支援アプリケーション
・奈良高専 災害時用情報通信システム
・東京高専 清掃ロボの環境認識地図を活用した家屋内防災地図生成システム
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)