2022年2月21日
子どもの発達科学研究所×吹田市教育委員会、「いじめ・不登校の防止」に関する調査研究
子どもの発達科学研究所と吹田市教育委員会は18日、「いじめ・不登校等の未然防止に向けた魅力ある学校づくりに関する調査研究」報告会をオンラインで開催した。
吹田市教育委員会が文部科学省から受託した「いじめ対策・不登校支援等推進事業」の取り組みについて事業成果を発表した。今回の事業では、いじめの被害者支援、加害者指導に加えて、すべての子どもたちがいじめ予防スキルを学ぶことができるオリジナル動画コンテンツを制作した。
動画は「社会的行動」「感情コントロール」「仲間づくり」「ソーシャルスキル」といった観点で制作され、さまざまな状況に合わせて適切なコンテンツを選択できる。さらに解説編では、子どもの発達科学研究所の研究員が、科学的理論も交えながら子ども向けに分かりやすく説明している。報告会では、吹田市内の学校で実際に動画を使用した授業の実践例や、取り組み成果の科学的な結果を発表した。
同事業で制作された動画コンテンツは、吹田市立教育センターの公式サイトで無料公開している。また、オンラインで開催された報告会の様子はアーカイブ配信を行っている。さらに3月1日(予定)から、当日の様子に解説を加えた動画をYouTubeで限定配信する。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.075 大阪市立豊仁小学校 松下隼司 先生(前編)を公開(2022年5月23日)
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)