- トップ
- 企業・教材・サービス
- ユームテクノロジー、「産業用ロボット特別教育」3月からオンデマンドで提供
2022年2月22日
ユームテクノロジー、「産業用ロボット特別教育」3月からオンデマンドで提供
ユームテクノロジージャパンは21日、日本サポートシステム(JSS)とともに、労働安全衛生法に基づく特別教育で、「ロボデミー:産業用ロボットの特別教育サービス」を、3月から、業界初となるオンデマンドで提供を開始する。
両社は今回、製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の一環として、場所に依存することなく法定特別教育を受講できるように、連携して、「ロボデミー」の一部のオンデマンド提供を開始することにした。
今後も、教育カリキュラムの拡充や受講コースの拡大、行政、教育機関と連携し業界全体の価値向上に貢献していく方針。
労働安全衛生法の「特別教育」では、産業用ロボットの操作業務に従事する際に、関連知識や技術を習得した証明となる修了証取得などが義務付けられており、「ロボデミー」では、この「教示等の業務」の学科をオンデマンド(学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」)で提供する。また「検査等の業務」でも今後コースを拡大予定。
「UMU」は、AIをはじめとした最新テクノロジーと学習の科学との融合で学習を提供するラーニングプラットフォーム。マイクロラーニング・ビデオ会議・ライブ配信・AIコーチングなどの機能で、双方向性のあるオンライン学習プログラム設計を可能にするシステムを備えている。
世界203の国と地域で100万社以上、日本では日本生命、パナソニック、アステラス製薬、ワコールをはじめとする約1万社以上が導入している。
「特別教育」の実施概要
学科の実施場所:オンデマンド(学習プラットフォーム「UMU」)
実技の実施場所:日本サポートシステム(LABO建屋内)[茨城県土浦市卸町1-1-1]
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)