2022年2月24日
未就学児の英会話教室、84%の親が「通わせてよかった」と回答=ジャストイット調べ=
ジャストイットは、未就学児(0~6歳)を英会話教室に通わせている親100人を対象に実施した、「未就学児の英会話教室事情に関するアンケート調査」の結果をまとめ、2月22日に発表した。
それによると、英会話教室に通わせ始めた時の子どもの年齢を聞いたところ、最も多かったのは「4歳」(100人中31人)で、次に多かったのは「3歳」(100人中21人)。子どもが3~4歳のときに通わせ始めた親が、全体の約半数を占めた。
未就学児を英会話教室に通わせている理由を聞いたところ、「将来の役に経つから」との回答が100人中24人で最も多く、1票差で「早く英語に慣れさせたい」という意見が続いた。以下、「英語環境を与えたい」13人、「子どもが興味を持った」11人などの声が寄せられた。
また、英会話スクール選びの決め手を聞いたところ、「家が近い・通いやすい」48人との回答が最も多く、以下、「講師がネイティブ」37人、「指導内容(楽しく学べる)」18人、「融通が効く(振替)」16人、「少人数制」14人、「評判・口コミ」14人、「友達が通っている」14人、「スクールの雰囲気」9人などが続いた。
1カ月の英会話レッスンの費用を聞いたところ、「5000円以上1万円未満」が100人中41人で最も多く、以下、「1000円以上5000円未満」35人、「1万円以上5万円未満」24人と続いた。
ちなみに英会話レッスンを受講する頻度を聞いたところ、「週1回以下」77人が圧倒的に多く、以下、「週2回」18人、「週3回」2人、「週4回」2人と続き、「毎日」という回答も1人いた。
この結果から、未就学児の英会話スクールは「週1回のレッスン(月4回)で、費用は5000円~1万円」が相場と考えられる。
また、未就学児を英会話に通わせていて悩んでいること、を聞いたところ、「送迎や待ち時間が大変」22人との回答が最も多く、以下、「習熟度への疑問」16人、「親が英語ができない」9人、「月謝が高い」7人などが続いた。
英会話教室に通わせている悩みとして、「英語の力が付いているか分からない」という意見も見られたが、「ふと口に出した単語の発音がよかった」という小さな変化に気がつく親が多く、「子どもが英会話教室に通う前よりも積極的になった、楽しそうにしている」という声も多数あった。
未就学児を早いうちに英会話教室に通わせてよかったと思うか、を聞いたところ、「そう思う」65人、「強く思う」19人が全体の84%を占めた。一方で、「そう思わない」も1人いた。通わせてよかったと感じている親は、「発音がいい」という意見が多い。
この調査は、未就学児(0~6歳)を英会話教室に通わせている親100人を対象に、1月6日~13日にかけて、インターネットで実施した。
回答者100人の子どもの年齢内訳は、0歳4人、1歳7人、2歳6人、3歳10人、4歳18人、5歳30人、6歳(未就学)25人で、このうち、「家では英語を全く話さない」が37人、「たまに英語を話す」が59人、「家族みんなで英語を積極的に話す」が4人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)