2022年2月24日
未就学児の英会話教室、84%の親が「通わせてよかった」と回答=ジャストイット調べ=
ジャストイットは、未就学児(0~6歳)を英会話教室に通わせている親100人を対象に実施した、「未就学児の英会話教室事情に関するアンケート調査」の結果をまとめ、2月22日に発表した。
それによると、英会話教室に通わせ始めた時の子どもの年齢を聞いたところ、最も多かったのは「4歳」(100人中31人)で、次に多かったのは「3歳」(100人中21人)。子どもが3~4歳のときに通わせ始めた親が、全体の約半数を占めた。
未就学児を英会話教室に通わせている理由を聞いたところ、「将来の役に経つから」との回答が100人中24人で最も多く、1票差で「早く英語に慣れさせたい」という意見が続いた。以下、「英語環境を与えたい」13人、「子どもが興味を持った」11人などの声が寄せられた。
また、英会話スクール選びの決め手を聞いたところ、「家が近い・通いやすい」48人との回答が最も多く、以下、「講師がネイティブ」37人、「指導内容(楽しく学べる)」18人、「融通が効く(振替)」16人、「少人数制」14人、「評判・口コミ」14人、「友達が通っている」14人、「スクールの雰囲気」9人などが続いた。
1カ月の英会話レッスンの費用を聞いたところ、「5000円以上1万円未満」が100人中41人で最も多く、以下、「1000円以上5000円未満」35人、「1万円以上5万円未満」24人と続いた。
ちなみに英会話レッスンを受講する頻度を聞いたところ、「週1回以下」77人が圧倒的に多く、以下、「週2回」18人、「週3回」2人、「週4回」2人と続き、「毎日」という回答も1人いた。
この結果から、未就学児の英会話スクールは「週1回のレッスン(月4回)で、費用は5000円~1万円」が相場と考えられる。
また、未就学児を英会話に通わせていて悩んでいること、を聞いたところ、「送迎や待ち時間が大変」22人との回答が最も多く、以下、「習熟度への疑問」16人、「親が英語ができない」9人、「月謝が高い」7人などが続いた。
英会話教室に通わせている悩みとして、「英語の力が付いているか分からない」という意見も見られたが、「ふと口に出した単語の発音がよかった」という小さな変化に気がつく親が多く、「子どもが英会話教室に通う前よりも積極的になった、楽しそうにしている」という声も多数あった。
未就学児を早いうちに英会話教室に通わせてよかったと思うか、を聞いたところ、「そう思う」65人、「強く思う」19人が全体の84%を占めた。一方で、「そう思わない」も1人いた。通わせてよかったと感じている親は、「発音がいい」という意見が多い。
この調査は、未就学児(0~6歳)を英会話教室に通わせている親100人を対象に、1月6日~13日にかけて、インターネットで実施した。
回答者100人の子どもの年齢内訳は、0歳4人、1歳7人、2歳6人、3歳10人、4歳18人、5歳30人、6歳(未就学)25人で、このうち、「家では英語を全く話さない」が37人、「たまに英語を話す」が59人、「家族みんなで英語を積極的に話す」が4人。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)