2022年3月22日
小学生の約7割が「宿題以外に家庭学習をしている」と回答=ボイスノート調べ=
NEXERが運営するアンケートサイト「ボイスノート」は、小学生の子どもがいる全国の保護者158人を対象に実施した、「家庭学習に関するアンケート調査」の結果をまとめ、3月18日発表した。
それによると、「学校の宿題以外で家庭学習をしているか」を聞いたところ、69.0%と約7割が家庭学習を「している」と回答。「していない」は31%だった。
「具体的にどのような家庭学習をしているのか」を聞いたところ、最も多かったのは「通信教育教材」44.0%だった。以下「塾」43.1%、「市販のドリル・参考書」28.4%、「家庭教師」3.7%などと続いた。
「通信教育教材」と「塾」の両方行っている子どもも少なくない。また、「自作の漢字書き取り問題」や「学校の教材を使って学習している」との回答もあった。
家庭学習を「していない」と回答した人に、家庭学習をさせたいと思っているかを尋ねたところ、半数以上(55.1%)が「させたいと思う」と回答。
その理由につては、「色んな考え方を身につけて欲しいから」、「みんなについていけるか心配だから」、「学校の勉強だけでは不足していると思うから」などの声が寄せられた。
また、「具体的にどのような学習をしてほしいと思っているのか」を聞いたところ、最も多かったのは「塾」48.1%。以下、「市販のドリル・参考書」37.0%、「通信教育教材」33.3%、「家庭教師」11.1%などと続いた。
その一方で、宿題以外の家庭学習をさせたいと「思わない」人も44.9%おり、その理由については、「今まで公文やチャレンジタッチをしてきたが、本人のやる気が全くなく言い続けるのに疲れたから」、「本人が今のところ特別必要なさそうだから」、「学校の宿題で十分な成績なので」などの声が寄せられた。
また、「以前通信教育教材をしていたが、やめてしまった」という人もいた。
この調査は、小学生の子どもがいる「ボイスノート会員」を対象に、3月14日~17日にかけて実施。有効回答数は158人。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ=(2022年5月27日)
- 高校生の43%が「新型コロナの影響で勉強時間が増えた」と回答 =スタディチェーン調べ=(2022年5月27日)
- いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」、2021年度に投稿件数が最も多かったのは「学校や教員への苦情・不満」(2022年5月27日)
- Silent Voice、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」無償貸出の検証結果を公表(2022年5月27日)
- オンライン英会話継続の秘訣、約8割が“講師との相性”と回答 =ビズメイツ調べ=(2022年5月27日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- ミクシィ、渋谷中学高等学校の部活動「コンピューター部」を6月から支援(2022年5月27日)
- 小学生向けプログラミング教室「プロクラ」、全国463教室に、小中学校でも導入開始(2022年5月27日)
- コードキャンプ、DX内製化のためのリスキリング研修を提供開始(2022年5月27日)
- デジタル・ナレッジ、教育分野の展示会「第5回 EDIX関西」に出展(2022年5月27日)