2022年2月4日
コドモン、宮崎県木城町の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入
コドモンは3日、木城町の保育所で同社が展開するこども施設向けICTシステム「CoDMON」の運用を、2022年2月から順次開始すると発表した。
同町は保育所業務のICT化を推進し、システムの機能を活用して保育士の業務負担を軽減。保護者アプリの利用で保護者とのコミュニケーションを円滑に行うことを目指す。導入した機能は、園児台帳、お知らせ一斉配信、遅刻・欠席・お迎え・延長連絡機能。今後は指導案・日誌作成、発育・健康記録の導入も予定している。
共働き世帯が増える中、保育の受け皿確保は急務であり、厚生労働省は2021年度から2024年度までの4年間で約14万人分の保育の受け皿を確保するという「新子育て安心プラン」を2020年12月21日に公表した。また、喫緊の課題である保育士不足解決のため、保育の現場・職業の魅力を向上し、人材確保に向けた取組が進められている。
また保育施設へのICT導入に対する補助金の対象は、これまで私立園のみだったが、2019年度補正予算より公立園も対象として拡張され、私立園に続き公立園でもICT導入が進んでいる。
現在全国に保育施設は3万8千666施設あり、今後さらに多くの施設で同システムが導入されることにより、保育業界の業務改善が加速し、保育士の確保だけでなく、保育の質向上にも十分な効果を発揮することが期待される。
近い将来人口構造が変化し、子どもの数が減ることによる影響が全国的に出ることが見込まれている。すでに子育て世帯の人口減少の影響が既に出ている市町村では、保育所施設の老朽化や園児の定員割れにより、運営が困難な状況にあり、保育所の統廃合を行う傾向がある。統廃合の実施により、定員充足率の向上や、認定こども園に移行することでの多機能化を図る。これにより発生する保育園減少や、環境変化による子どもへの影響などの課題についても、自治体によっては対応策を検討しており、地域における保育のありかたが問われている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)