2022年3月7日
500 Global×GTIE、国内外AIスタートアップのピッチチャレンジの公開イベント11日開催
500 Globalは、Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)と、日本と海外のAIスタートアップを対象にした公開ピッチイベント「Shaping the Future of AI」を3月11日にオンラインで開催する。
ベンチャー投資家、産業界や政府のリーダー、そしてAI分野のスタートアップ企業を繋げ、最新のAI開発企業を発掘し、ビジネスコネクションの構築や、投資やコラボレーションの機会の創出を目指す。
GTIEを代表して東京工業大学の辻本将晴教授が開会の挨拶を行い、その後、500 Globalのマネージングパートナーであり、Google、Twitter、Colorの元トップエグゼクティブであるトニー・ワン氏による基調講演を予定。
イベントは、2つのピッチングセッションで構成。1つめのセッションは日本のスタートアップ企業が、500 GlobalとR3I Venturesを中心とした海外投資家パネルに対してピッチを行う。参加企業は、Mantra(マンガに特化した機械翻訳・言語学習サービス「Langaku」開発)、i2medical(音響学的特徴を用いた認知低下認証技術開発)、EQUMENOPOLIS(社会的な知能を持つ対話型AIサービス用プラットフォーム)。
2つ目のピッチセッションには、500 Globalのポートフォリオ企業数社が参加し、MPower Patners、Fresco Capital、UTEC(東京大学エッジキャピタルパートナーズ)のトップを中心とする日本の投資家パネルに対し、ピッチを行う。参加企業は、Lydia A(代替データを用い生命保険や健康保険をよりパーソナライズ)、 Rosetta.ai (AIによりパーソナライズされたショッピング体験を消費者に提供する事で業者をサポート)、TeamT5(AIを活用してサイバー攻撃を把握し対抗するサイバーセキュリティ・ソリューションプロバイダー)。
「Shaping the Future of AI」は、500 GlobalとGTIEの初のコラボレーション。
開催概要
開催日時:3月11日(金)10:00am-11:00am(日本時間)
開催場所:Zoom
言語:英語(同時通訳あり)
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)