2022年3月29日
専門家から学ぶ「SpriingX超学校」、SDGsや金融などの新講座を4月から順次開講
ナレッジキャピタルは28日、KMOと共同で運営する「SpringX超学校」で、SDGsや金融などの新たな年間プログラム3本を、4月~2023年3月にかけて順次開講すると発表した。
「SpringX超学校」は、イノベーション人材を育成するために、幼児から大人まで幅広い年齢層が様々な分野のスペシャリストから「本物の知」を学べるプログラム。
新プログラムの1つ目は、SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」について学ぶ「世界の課題:気候変動シリーズ」。
講義の前半では、国立環境研究所や総合地球環境学研究所を始めとする国の研究機関や、東京大学、東北大学などの研究者から、地球温暖化のメカニズムと自然界や人体に及ぼす影響を学ぶ。
後半では、気候変動の解決策を研究する立場の研究機関、実現する立場のスーパーゼネコンの研究者らが解説。多彩な講師から様々な角度で気候変動について体系的に学べ、年間を通じて受講した人のうち、希望者には修了証を発行。
2つ目は、2022年度から高校で必修化される「金融教育」を親子で一緒に学ぶ株式投資講座で、株式投資を通じて、経済の動きや社会の仕組みを学べる。
証券会社出身で子ども向けの金融教育の実績を豊富に持つ講師が、株式の歴史や金融の仕組みを分かりやすく解説し、ワークショップなども交えて講義。実在する株式会社を調べることで、多様な会社や仕事を知るきっかけにもなる。
3つ目は、睡眠分野において世界トップレベルの研究機関である「筑波大学」国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)などと連携して、好評を博した「睡眠」についての講座を昨年に引き続き開講する。
新講座の概要
①「世界の課題:気候変動シリーズ」
開講期間:4月15日(金)~2023年1月20日(金)〈全10回〉
開講方法:「YouTube」Live配信(申込不要)
対象:中学生以上
参加費:無料
詳細
②「親子で学ぶ金融講座〜お金の話をかんたんに!株式投資をもっと身近に〜」
開講期間:4月17日(土)~2023年3月26日(日)〈全12回〉
開講場所:ナレッジキャピタル[大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館内]
対象:小学3年〜中学3年生とその保護者
講師:金融教育実務家・キャサリンとナンシー
参加方法:1回ごとに公式サイトから事前申込み
参加費(1回あたり):子ども2200円、保護者1100円
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)