- トップ
- 企業・教材・サービス
- アディッシュ、「テキストコミュニケーション」に特化した実践プログラム提供
2022年3月30日
アディッシュ、「テキストコミュニケーション」に特化した実践プログラム提供
アディッシュは、子会社のアディッシュプラスと共同で、小中高生向けに、GIGAスクール端末で文字を使ったコミュニケーション「テキストコミュニケーション」に特化した新しいプログラムの提供を、4月1日から開始する。
テキストコミュニケーションは、対面や電話を介したコミュニケーションとは違い、文字を使ったやり取りを行なうもの。
対面の場合は、身振り手振りや表情などで相手の情感を読み取り、コミュニケーションを進めることができるが、一方で、テキストコミュニケーションは、文字だけで伝える工夫、「伝えるスキル」が求められる。
今回の新プログラムは、チャット上でのコミュニケーションでのリテラシー・マナーに特化した、GIGAスクール端末上でのコミュニケーションを体験できる生徒参加型プログラム。
対面コミュニケーションとの違いや文字ならではの注意点など、GIGAスクール端末でのチャット会話や、子どもたちがプライベートで利用するSNS上で留意すべきコミュニケーションの方法を盛り込んでいる。
同プログラムでは、子どもたちが、言葉が足りずに意図せず誤解を招いてしまうことや、冗談のつもりが相手はそう受け取らないなど、テキストコミュニケーションで起こりがちな問題を学習できる。
悪意がなくても相手が誤解する可能性のある表現などを把握することで、自分が何を伝えたいかではなく、相手がどう考えるか・感じるかを意識したテキストコミュニケーションのスキルを醸成し、情報化社会で自律して考えられる力を養う。
両社は、「スクールガーディアン事業」を通じて、2022年度中に同プログラムをGIGAスクール端末を導入している学校100校に提供する予定。
新プログラムの概要
・コミュニケーションとは?
・コミュニケーションの種類
・テキストコミュニケーションで相手に伝えられる範囲
・言葉が足りず誤解をうむテキストコミュニケーションの例
・誤解を与えないテキストコミュニケーションの例
・テキストコミュニケーションでトラブルが起きたら
・テキストコミュニケーションで大切なこと
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)