- トップ
- 企業・教材・サービス
- アディッシュ、「テキストコミュニケーション」に特化した実践プログラム提供
2022年3月30日
アディッシュ、「テキストコミュニケーション」に特化した実践プログラム提供
アディッシュは、子会社のアディッシュプラスと共同で、小中高生向けに、GIGAスクール端末で文字を使ったコミュニケーション「テキストコミュニケーション」に特化した新しいプログラムの提供を、4月1日から開始する。
テキストコミュニケーションは、対面や電話を介したコミュニケーションとは違い、文字を使ったやり取りを行なうもの。
対面の場合は、身振り手振りや表情などで相手の情感を読み取り、コミュニケーションを進めることができるが、一方で、テキストコミュニケーションは、文字だけで伝える工夫、「伝えるスキル」が求められる。
今回の新プログラムは、チャット上でのコミュニケーションでのリテラシー・マナーに特化した、GIGAスクール端末上でのコミュニケーションを体験できる生徒参加型プログラム。
対面コミュニケーションとの違いや文字ならではの注意点など、GIGAスクール端末でのチャット会話や、子どもたちがプライベートで利用するSNS上で留意すべきコミュニケーションの方法を盛り込んでいる。
同プログラムでは、子どもたちが、言葉が足りずに意図せず誤解を招いてしまうことや、冗談のつもりが相手はそう受け取らないなど、テキストコミュニケーションで起こりがちな問題を学習できる。
悪意がなくても相手が誤解する可能性のある表現などを把握することで、自分が何を伝えたいかではなく、相手がどう考えるか・感じるかを意識したテキストコミュニケーションのスキルを醸成し、情報化社会で自律して考えられる力を養う。
両社は、「スクールガーディアン事業」を通じて、2022年度中に同プログラムをGIGAスクール端末を導入している学校100校に提供する予定。
新プログラムの概要
・コミュニケーションとは?
・コミュニケーションの種類
・テキストコミュニケーションで相手に伝えられる範囲
・言葉が足りず誤解をうむテキストコミュニケーションの例
・誤解を与えないテキストコミュニケーションの例
・テキストコミュニケーションでトラブルが起きたら
・テキストコミュニケーションで大切なこと
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)