- トップ
- 企業・教材・サービス
- Pluszero×啓林館、教科書にリンクしたデジタル教材「AIチューター・ゼロ」を共同開発
2022年3月30日
Pluszero×啓林館、教科書にリンクしたデジタル教材「AIチューター・ゼロ」を共同開発
pluszero(プラスゼロ)は29日、生徒の学習状況に応じて「本当に取り組むべき問題」を提案し、個別学習を最適化できるAIアプリ「AIチューター・ゼロ」を、新興出版社啓林館と共同開発したと発表した。
同アプリは、教科書を使った学習を効率化するもので、問題集で間違えた問題から、生徒がどこでつまずいているかを分析。単元をさかのぼって生徒に合った問題を提案する機能がある。
間違えた問題の類題をレコメンドするのではなく、間違いの原因の要素を特定し、関連した問題をレコメンドすることで、生徒の本質的な理解につなげる。
生徒は、通常通り問題集(紙媒体)を解き、その結果をアプリで撮影することで、AIが生徒の状況に合った問題を提案。その問題を解くことで、生徒は苦手を克服していける。
3つのAIを搭載しており、1つは生徒がアプリで問題集を撮影する際に使う文字認識技術。2つ目は問題分析で、各問題に含まれる間違いの原因となる要素を洗い出す。
3つ目はレコメンドで、生徒が間違えた問題の要素や学習履歴を踏まえ、過去別学年で学習した単元まで遡って、生徒が解くべき問題を提案する。
また、生徒用のアプリだけでなく、生徒個々人の学習の履歴や進捗を確認できる教師用管理サイトも別途提供。
同アプリは、最初は高校数学でサービスを開始するが、今後は理科や英語への横展開や小学校・中学校分野への縦展開も想定している。
関連URL
最新ニュース
- 兼業・副業講師への第一歩を 子どもにプログラミングを教えたい大人向け講座、4月29日開講(2023年3月30日)
- 保護者が小学生で身につけてほしいと答えたのは「テストの点数」より「考える力」 = ShoPro調べ=(2023年3月30日)
- 就活生の9割が就職活動で求められていると感じた「非認知能力」 =創英コーポレーション調べ=(2023年3月30日)
- 豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始(2023年3月30日)
- スプリックス×堺市教委、「小中学生の基礎学力定着」で連携協定(2023年3月30日)
- コドモン、大阪府枚方市の留守家庭児童会44施設に「CoDMON」導入(2023年3月30日)
- 茨城県、「校長」として民間出身者を含む3人をエン・ジャパンで採用(2023年3月30日)
- 自宅学習の習慣づけは「保護者がつきそってサポートした」「通信教材を使った」=小学館調べ=(2023年3月30日)
- 超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(2023年3月30日)
- ワオ高校、生徒主導のハイブリッド入学式4月8日挙行(2023年3月30日)