- トップ
- 企業・教材・サービス
- GAUSSとサイトビジット、「宅建士試験出題予測AI」を共同開発
2018年10月9日
GAUSSとサイトビジット、「宅建士試験出題予測AI」を共同開発
GAUSSはサイトビジットと提携して、AIによる試験問題予測サービス「未来問」を共同開発し、サイトビジットが運営する「資格スクエア」利用者と一般利用者に、9日から無料提供する。
21日に予定されている「平成30年度宅地建物取引士試験」に合わせた取組みで、サイトビジットがこれまで蓄積してきた宅建士試験の分析ノウハウと、GAUSSの最先端AI技術を活用することで、実際の宅建士試験に近い予測問題を体験できるという。
GAUSSは、サイトビジットが独自に93個のカテゴリーに分類した宅建士の過去問データを用いて、LSTM(Long short-term memory)モデルの開発を行い、カテゴリー的中率70%のAI予測エンジン開発に成功。
また、予測したカテゴリーと同じカテゴリーの問題を、予め蓄積した宅建士の問題データからランダムにピックアップし、予測問題を構成する。今後、さらなるチューニングや汎化を行い、さまざまな試験の予測に展開する方針。
過去の傾向から、宅建士は出題される50問のうち35問正解が合格点とされている。すなわち、出題されたうちの70%を正解すると合格できるということになる。
これはAIによる出題予測的中率70%と同率。仮に、この的中率が実証された場合、「未来問」の利用者は実際に出題される試験とかなり近い問題を事前に体験することでき、試験合格率が向上する見込みだという。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)