- トップ
- 企業・教材・サービス
- GAUSSとサイトビジット、「宅建士試験出題予測AI」を共同開発
2018年10月9日
GAUSSとサイトビジット、「宅建士試験出題予測AI」を共同開発
GAUSSはサイトビジットと提携して、AIによる試験問題予測サービス「未来問」を共同開発し、サイトビジットが運営する「資格スクエア」利用者と一般利用者に、9日から無料提供する。
21日に予定されている「平成30年度宅地建物取引士試験」に合わせた取組みで、サイトビジットがこれまで蓄積してきた宅建士試験の分析ノウハウと、GAUSSの最先端AI技術を活用することで、実際の宅建士試験に近い予測問題を体験できるという。
GAUSSは、サイトビジットが独自に93個のカテゴリーに分類した宅建士の過去問データを用いて、LSTM(Long short-term memory)モデルの開発を行い、カテゴリー的中率70%のAI予測エンジン開発に成功。
また、予測したカテゴリーと同じカテゴリーの問題を、予め蓄積した宅建士の問題データからランダムにピックアップし、予測問題を構成する。今後、さらなるチューニングや汎化を行い、さまざまな試験の予測に展開する方針。
過去の傾向から、宅建士は出題される50問のうち35問正解が合格点とされている。すなわち、出題されたうちの70%を正解すると合格できるということになる。
これはAIによる出題予測的中率70%と同率。仮に、この的中率が実証された場合、「未来問」の利用者は実際に出題される試験とかなり近い問題を事前に体験することでき、試験合格率が向上する見込みだという。
関連URL
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)