- トップ
- 企業・教材・サービス
- アディッシュ、「テキストコミュニケーション」に特化した実践プログラム提供
2022年3月30日
アディッシュ、「テキストコミュニケーション」に特化した実践プログラム提供
アディッシュは、子会社のアディッシュプラスと共同で、小中高生向けに、GIGAスクール端末で文字を使ったコミュニケーション「テキストコミュニケーション」に特化した新しいプログラムの提供を、4月1日から開始する。
テキストコミュニケーションは、対面や電話を介したコミュニケーションとは違い、文字を使ったやり取りを行なうもの。
対面の場合は、身振り手振りや表情などで相手の情感を読み取り、コミュニケーションを進めることができるが、一方で、テキストコミュニケーションは、文字だけで伝える工夫、「伝えるスキル」が求められる。
今回の新プログラムは、チャット上でのコミュニケーションでのリテラシー・マナーに特化した、GIGAスクール端末上でのコミュニケーションを体験できる生徒参加型プログラム。
対面コミュニケーションとの違いや文字ならではの注意点など、GIGAスクール端末でのチャット会話や、子どもたちがプライベートで利用するSNS上で留意すべきコミュニケーションの方法を盛り込んでいる。
同プログラムでは、子どもたちが、言葉が足りずに意図せず誤解を招いてしまうことや、冗談のつもりが相手はそう受け取らないなど、テキストコミュニケーションで起こりがちな問題を学習できる。
悪意がなくても相手が誤解する可能性のある表現などを把握することで、自分が何を伝えたいかではなく、相手がどう考えるか・感じるかを意識したテキストコミュニケーションのスキルを醸成し、情報化社会で自律して考えられる力を養う。
両社は、「スクールガーディアン事業」を通じて、2022年度中に同プログラムをGIGAスクール端末を導入している学校100校に提供する予定。
新プログラムの概要
・コミュニケーションとは?
・コミュニケーションの種類
・テキストコミュニケーションで相手に伝えられる範囲
・言葉が足りず誤解をうむテキストコミュニケーションの例
・誤解を与えないテキストコミュニケーションの例
・テキストコミュニケーションでトラブルが起きたら
・テキストコミュニケーションで大切なこと
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.075 大阪市立豊仁小学校 松下隼司 先生(前編)を公開(2022年5月23日)
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)