2022年4月4日
開発教育協会、世界規模の教育キャンペーン「SDG4教育キャンペーン」開始
開発教育協会(DEAR)は、SDGsの「ゴール4」(教育目標)を達成するための世界規模のキャンペーン「SDG4教育キャンペーン2022」を、4月1日からスタートさせた。実施期間は5月31日まで。
同キャンペーンは、SDGsの「ゴール4」を達成するための声を国会議員と日本政府に届けるもので、個人・学校・企業・グループで、誰でも、オンラインでも参加できる。2003年の開始以来、延べ58万人以上が参加。
具体的には、①オンラインで選択・投票、②授業・ワークショップを実施、③子どもロビイングに参加する、という3つの方法のいずれかで参加できる。
まず、教育に関する政党アンケートの回答(公開済み)を読んで、各政党の考えを知ることから始める。
それをもとに、公式教材(無料)を活用して授業・ワークショップを開催したり、誰かと一緒に考えたい場合はイベントに参加したりする。そして、オンライン投票に参加して、自分の意見を届ける。
同キャンペーン事務局では、今年3月に9政党にSDG4(教育目標)に関するアンケートを実施し、8政党(自民・公明・立憲・共産・維新・国民・れいわ・社民)から得た回答を公開している。(具体的な政党名は6月1日以降に公開)
キャンペーンの概要
実施期間:4月1日(金)~5月31日(火)
匿名アンケートの政党名の発表:投票終了後の6月1日(水)以降
投票結果:6月15日(水)以降
ロビイングの活動レポート:6月中旬
対象者:個人・学校・企業・グループで、誰でも参加OK
参加方法:
①オンラインで選択・投票(オンライン投票は4月1日からスタート)
詳細
②授業・ワークショップを実施
詳細
③子どもロビイングに参加
政党アンケート結果
公式教材(無料)申込み
問合せ:(E-mail)gce.japan.campaign@gmail.com
詳細
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)