2022年4月5日
山口大学×AMATELUS、「自由視点映像及びマルチアングル映像」でのDX教材を開発
AMATELUSは4日、山口大学と共同で、動作を多角的かつ立体的に視聴できる「自由視点映像及びマルチアングル映像」でのデジタルコンテンツを開発したと発表した。
同大では、新型コロナの影響で、これまで対面が当たり前だった教育から、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進して、ニューノーマル時代に適した教育手法の推進に取り組むため、同社の特許技術「SwipeVideo(スワイプビデオ」を活用。
①臨床用ガウンニングおよびグロービング、②手結び(手術後の糸結び)、③犬保定、④BLS3用保護ガウンニングの4つの動作を多角的かつ立体的に視聴できる自由視点映像及びマルチアングル映像を開発し、習熟度の向上や教材の平準化を実現させる為の「デジタルコンテンツ」を開発した。
今回開発した教材は、同大生が新たなDX教材として活用。検証を繰り返し次のDX教材開発に繋げていく予定。
今回のような自由視点映像/マルチアングル映像を国立大学内で教材として活用するのは、国内初の取り組みだという。
「SwipeVideo」は、同社が開発・提供する、複数台のカメラ(台数無制限)で撮影された映像(自由視点映像、マルチアングル映像)を、視聴者がスワイプする事でWeb上やアプリ内で自由に視点をスイッチングしながら視聴できる配信システム。
これまで映像処理負荷や配信負荷の高さからブラウザ上での配信や再生は難しいとされてきた自由視点映像を、クラウド配信できる世界初の独自技術で、国際特許を取得済み。
また、WEBの技術(HTML5)だけで動作し、アプリが不要なうえ、視聴者がストレスなく任意のタイミングで再生中(スロー中、ズーム中、停止中も可能)の映像を切り替える事ができ、画面をスワイプするだけで映像の視点を自由に切り替えて視聴できる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)