2022年4月6日
エムティーアイ、母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県男鹿市で提供を開始
エムティーアイの子会社である母子モは4日、同社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県男鹿市にて本導入され、『おがっこネウボラアプリ』として提供を開始したと発表した。
同市では、「切れ目のない支援で おがっこ家族が健やかに育ち・暮らす 男鹿市」を基本理念として掲げ、子育て世帯が安心して過ごし、子どもたちがすくすく成長できるよう地域全体でサポートしている。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている同アプリが採用された。
同市では、子どもが生まれた家庭を対象に、市の保健師や助産師が自宅に訪問し、赤ちゃんの体重測定や健康状態の確認・育児や産後の生活などについて相談を行う「新生児・乳児訪問(赤ちゃん訪問)」や、子育てを中心とした仲間づくりから、無理しない子育ての助け合い、地域づくりを目的に、男鹿の自然に親しみながら親子で活動する「子育てカフェ・にこリーフ」を実施するなど、地域全体が輪となり、子育て世帯を支え合える制度が整っている。 また、幼稚園や保育園の副食費の助成や、小学生の児童がおり就学が経済的に困難な際には、学用品・医療費・給食費などの一部助成金を受けることができるなど、子どもが成長にあわせたサポートを実施。今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用された。
同市に採用された『おがっこネウボラアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助ける機能が充実している。また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートする。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)