- トップ
- 企業・教材・サービス
- コクヨ、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」による学習支援の研究を開始
2022年4月22日
コクヨ、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」による学習支援の研究を開始
コクヨは21日、京都橘大学、大阪公立大学ほか3大学1施設の研究チームと共同で、「しゅくだいやる気ペン」を使った学習支援の共同研究を開始した。
「しゅくだいやる気ペン」は、スマホアプリと連動して子どもの日々の努力を見える化することで、学習への意欲を高めていくために開発された商品。センサー付きアタッチメントを鉛筆に取り付け、勉強への取り組みに応じて溜まった「やる気パワー」をスマホアプリに取り込んで見える化する。
発達に特性がある子どもたちに対する学習ツールとしての「しゅくだいやる気ペン」の有効性を検証するため、100名程度の対象者に同ツールを使った家庭学習を行ってもらい、質的な変化を分析する班と、ツールから得られるIoTデータを分析する班に分かれて研究を実施する。両班は相互に連絡をとりながら、来年12月を目途に研究成果を「しゅくだいやる気ペン」公式サイトおよび各学会で発表する。また、研究成果の第1弾を今年9月16日~18日に開催予定の日本作業療法士学会で発表する。
質の面では、同ツールを教育現場における学習習慣獲得のための方策の1つとして検討し、専門職(作業療法士)の視点から、教育および療育現場での適応の方向性を示す。またIoTデータの分析からは、教育・療育の現場にフィードブックしていくことで、子どもの個性に応じた学習習慣の獲得方法、家庭学習支援方法、やる気向上策などを見出していく。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)