2022年4月26日
京都橘大学、コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」を用いた共同研究を開始
京都橘大学は22日、コクヨ、大阪公立大学ほかと共同で、「しゅくだいやる気ペン」を用いた、発達に特性がある子どもたちに対する学習支援の研究を開始すると発表した。
同大学から、健康科学部作業療法学科の川崎一平助教と原田瞬助教が参加する。
「しゅくだいやる気ペン」は、スマートフォンのアプリと連動し、子どもの日々の努力を見える化し、学習意欲を高めるコクヨの商品。センサー付きアタッチメントを鉛筆に取り付け、勉強への取り組みに応じて溜まった「やる気パワー」をスマートフォンで見ることができる。「かく⇔ほめる」の好循環を生み出すことで、親子コミュニケーションを円滑にし、子どもが自発的に学習する習慣を促すという。
研究は、多様な子どもたちのタイプ別の学習支援方法を追求するという社会課題解決に積極的に貢献したいというコクヨの思いから始まった。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)