2022年4月15日
みんなのコード×宮城教育大附属小、「コンピュータサイエンス教育」実証研究の報告書を発表
みんなのコードは14日、宮城教育大学附属小学校と共同で実施している、「コンピュータサイエンス(CS)教育」の授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う「実証研究プロジェクト」の2021年度の報告書を発表した。
同実証研究の2年目となる2021年度は、同小の教諭が、プロジェクトにさらに関われるような取り組みを実施。具体的には、学校内の組織体制の充実を図り、年3回の全体会とコンピュータサイエンス研究全体会を開催した。
また、各学年とも年間10時間のコンピュータサイエンスの授業を実施し、2020年度実施した授業のアップデートに加えて、2021年度は新たな実践内容を追加した。
2年生「つながるコンピュータ」の中では、2020年度の実践を再考し、新しいチャレンジをした。
2021年度の実践では、新たに校内のWi-Fiのつながりやすさを調査する活動を設定。その後の学習の中で、子どもがアクセスポイントの存在に自然に目を向け、ネットワークのつながりに気づく姿が見られた。
4年生「入力した情報のゆくえ」の中では、インターネット上で入力した情報がその後どのように扱われるのかを体験的に捉える教材を使って授業を実施。
生徒たちは「言われたとおりに入力する」という行動から、何が個人情報に当たるのかを考え、本当に入力してよいのか立ち止まって考えたりすることを学んだ。
「安全なサイトとそうでないサイトをどう見分けるのか」というコンピュータサイエンス的な問いにつながったことは、大きな成果だったという。
また、6年生「AIってなんだろう」の中では、身近にあるテクノロジーの仕組みを学習。学びを通して、コンピュータの良さを実感し、コンピュータをどのような場面で生かすことができるかを学んだ。
授業の後には、学校内でどんな問題があるかを生徒たちが自ら考え、AIを使ったプログラミングを図書室の整理で生かせないか、学んだことを主体的に試そうとする生徒たちの姿を見ることができた。
なお、2022年度は、より多くの人に小学校段階からコンピュータサイエンスを扱う価値と具体的な授業事例を伝えるために、年3回実施する全体会の内容の他校への展開、コンピュータサイエンス研究会を広く公開することを予定している。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)