2021年9月24日
みんなのコード、宮城教育大「コンピュータサイエンス教育」のカリキュラム策定を支援
みんなのコードは22日、宮城教育大学教育学部が10月から同校の学生向けに開講する「情報機器の活用」講座で、「コンピュータサイエンス(CS)教育」に関する実践的なカリキュラム策定の支援を行ったと発表した。
同時に、みんなのコードの講師3人が、同大の学生の指導にあたる。
同講座は、同大教育学部の学生、同大学で開講する教員免許状更新講習を受講する学生及び教員を対象に、学校現場で行われる情報教育について、コンピュータサイエンスの視点を持って児童・生徒に適切に指導できるよう、基礎的な理解を深める目的で開講。
みんなのコードと同大附属小学校は2020年から、「コンピュータサイエンス教育」の授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う実証研究プロジェクトを開始。
また同附属中学では、技術科を中心にしてコンピュータサイエンスがどのように応用されて問題解決に活かされているのか、指導内容とカリキュラムの検討を始めている。
今回、同大とみんなのコードは、同大附属小学校で進めているコンピュータサイエンス教育の実績やノウハウをもとにカリキュラムを策定。
義務教育段階でのコンピュータサイエンス教育に焦点をあて、将来の学校現場での指導に役立つ実践的な情報教育の講座を、大学の教員養成課程で提供する取組みは、全国でもユニークだという。
関連URL
最新ニュース
- チエル、「教育DXを支える チエルができるフルクラウド教育情報ネットワークのお手伝い」25日開催(2022年8月12日)
- 夏休みの宿題、小学生の37%が「はじめのうちに終わらせる」=イオレ調べ=(2022年8月12日)
- AI教材「Qubena」、文科省CBTシステムと連携した「学習eポータル」提供(2022年8月12日)
- iU 情報経営イノベーション専門職大学、「テーマ別オンライン説明会」ほぼ毎日開催(2022年8月12日)
- CLACK、BHP JapanからPC37台を寄贈され貧困家庭の高校生向けプログラムの参加者に贈呈(2022年8月12日)
- 先端教育機構、フォーラム「DXで実現する大学経営・教育の最適化」23日配信(2022年8月12日)
- 学習コミュニティ「みんなのカレッジ」、バーチャルオープンキャンパス20日開催(2022年8月12日)
- やる気スイッチグループ、プログラミング「HALLOプチ体験会」開催(2022年8月12日)
- 「まるっと体験!保育の学校フェア」、「見て発見!保育の魅力」と題して動画4本を公開(2022年8月12日)
- VRデザイン研究所、「親子でメタバース体験イベント」無料開催(2022年8月12日)