- トップ
- 企業・教材・サービス
- DXプラットフォーム「Schoo Swing」、学修データ分析など8つの新機能を追加
2022年4月8日
DXプラットフォーム「Schoo Swing」、学修データ分析など8つの新機能を追加
Schoo(スクー)は7日、同社の高等教育機関向けDXプラットフォーム「Schoo Swing(スクー スウィング)」に8つの新機能追加をし、大幅なバージョンアップを行ったと発表した。
「Schoo Swing」は、同社が大学などの高等教育機関に特化して提供しているCMS/LMS一体型のクラウドベースの学習プラットフォーム。授業特性に合わせたオンライン/オフライン/ハイブリッドの授業形式を1つのツールで実現できる。
2021年9月にプロダクトリリースして以降、多くの大学や専門学校の教職員との意見交換を経て、教職員の認識している課題や意見をもとに、今回、大幅に新機能を追加実装した。
新機能の概要
①「学修データの分析」
視聴ログ・出席情報・課題提出状況・確認テスト結果など、学生IDに紐づいた様々な学習行動データを蓄積できる。データの活用で、学生一人ひとりの学習行動を可視化し、学習方法を最適化
②「Schooの学習コンテンツの受講」
社会人向け学習プラットフォーム「Schoo for Business」の7500本以上のオリジナル授業動画を学生向けに提供(有料オプション)。正規カリキュラムの補助教材、就職活動支援や社会人向け公開講座の教材として活用できる
③「ライブ授業の自動アーカイブ配信」
Schoo Swingで配信したライブ授業を、実施後に自動でアーカイブ配信できる(実施後すぐ/配信日時指定が選択可能)。ライブ授業中に学生が記入したコメントのタイムラインやリアクション(なるほど&もやもやボタン)も進行時間と連動して表示され、復習時や欠席時のアーカイブ受講の際もライブ授業の臨場感を再現
④「ブレイクアウトルーム機能」
オンライン授業中に、任意/ランダム/自由入室による学生のルーム振り分けができる。教員は任意のルームに入る/覗くことができる
⑤「出席管理機能」
教員が設定した条件を満たすと、自動で出席判定ができる。判定条件は、授業の視聴完了率(任意の%を設定)、確認テストの正答率(任意の%を設定)、課題提出の有無を設定できる
⑥「授業の視聴順序指定機能」
第1回目から順番通りにしか受講できない、指定の授業群を受講しないと次の受講ができないなど、カリキュラム体系に沿った授業の提供ができる
⑦「アンケート評価機能」
授業後に学生による満足度や理解度などのアンケート評価ができる
⑧「課題提出・評価機能」
授業の前後で学生に課題を出し、提出物への点数評価やコメント付記ができる
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)