- トップ
- 企業・教材・サービス
- DXプラットフォーム「Schoo Swing」、学修データ分析など8つの新機能を追加
2022年4月8日
DXプラットフォーム「Schoo Swing」、学修データ分析など8つの新機能を追加
Schoo(スクー)は7日、同社の高等教育機関向けDXプラットフォーム「Schoo Swing(スクー スウィング)」に8つの新機能追加をし、大幅なバージョンアップを行ったと発表した。
「Schoo Swing」は、同社が大学などの高等教育機関に特化して提供しているCMS/LMS一体型のクラウドベースの学習プラットフォーム。授業特性に合わせたオンライン/オフライン/ハイブリッドの授業形式を1つのツールで実現できる。
2021年9月にプロダクトリリースして以降、多くの大学や専門学校の教職員との意見交換を経て、教職員の認識している課題や意見をもとに、今回、大幅に新機能を追加実装した。
新機能の概要
①「学修データの分析」
視聴ログ・出席情報・課題提出状況・確認テスト結果など、学生IDに紐づいた様々な学習行動データを蓄積できる。データの活用で、学生一人ひとりの学習行動を可視化し、学習方法を最適化
②「Schooの学習コンテンツの受講」
社会人向け学習プラットフォーム「Schoo for Business」の7500本以上のオリジナル授業動画を学生向けに提供(有料オプション)。正規カリキュラムの補助教材、就職活動支援や社会人向け公開講座の教材として活用できる
③「ライブ授業の自動アーカイブ配信」
Schoo Swingで配信したライブ授業を、実施後に自動でアーカイブ配信できる(実施後すぐ/配信日時指定が選択可能)。ライブ授業中に学生が記入したコメントのタイムラインやリアクション(なるほど&もやもやボタン)も進行時間と連動して表示され、復習時や欠席時のアーカイブ受講の際もライブ授業の臨場感を再現
④「ブレイクアウトルーム機能」
オンライン授業中に、任意/ランダム/自由入室による学生のルーム振り分けができる。教員は任意のルームに入る/覗くことができる
⑤「出席管理機能」
教員が設定した条件を満たすと、自動で出席判定ができる。判定条件は、授業の視聴完了率(任意の%を設定)、確認テストの正答率(任意の%を設定)、課題提出の有無を設定できる
⑥「授業の視聴順序指定機能」
第1回目から順番通りにしか受講できない、指定の授業群を受講しないと次の受講ができないなど、カリキュラム体系に沿った授業の提供ができる
⑦「アンケート評価機能」
授業後に学生による満足度や理解度などのアンケート評価ができる
⑧「課題提出・評価機能」
授業の前後で学生に課題を出し、提出物への点数評価やコメント付記ができる
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)