- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタルアーツ、「i-FILTER」「m-FILTER」の新オプション機能を提供開始
2022年5月6日
デジタルアーツ、「i-FILTER」「m-FILTER」の新オプション機能を提供開始
デジタルアーツは4月28日、Webセキュリティクラウドサービス「i-FILTER@Cloud」とメールセキュリティクラウドサービス「m-FILTER@Cloud」に、米国Splunkが提供するSIEM製品とのリアルタイム連携機能と、メールセキュリティ製品「m-FILTER」でメール内のURLカテゴリを判定する「URLカテゴリ判定」を新オプションとして追加し、5月10日に提供開始すると発表した。
デジタルアーツは、安全なWebアクセスを実現する「i-FILTER@Cloud」と安全なメールを受信する「m-FILTER@Cloud」を提供している。デジタルアーツが長年収集したURLとメール情報のデータベースを活用することにより、デジタルアーツが安全と判断したWebサイトとメールのみアクセス・受信できる「ホワイト運用」を実現している。
「i-FILTER@Cloud」と「m-FILTER@Cloud」は、この「ホワイト運用」に加えて、SIEM製品「Splunk」と連携。SIEMは、さまざまなログの相関分析を行い、異常を検知した際はアラートを発信することで脅威を迅速に検知し、相関分析の結果からセキュリティ対策の見直しや改善を図ることができる製品。Splunkは、マシンデータを元にセキュリティインシデントの検知・調査・分析を実現する製品。
今回の連携により、危険なWebアクセスやメール受信があった際には、「i-FILTER@Cloud」、「m-FILTER@Cloud」のログをリアルタイムにSplunkに転送することで、Splunkにて相関分析を実施し、迅速に脅威を検知・分析することが可能。
また、「i-FILTER@Cloud」、「m-FILTER@Cloud」のログとその他のセキュリティ製品のログを一元的にSplunkで管理できるようになるため、運用負荷を大幅に軽減することが可能。さらに、「i-FILTER@Cloud」、「m-FILTER@Cloud」のホワイト運用によって取得できる未知の危険サイトをブロックしたログなど独自ログを他製品のログに活用できるため、セキュリティ対策の見直しや改善にも役立つという。
「m-FILTER」は、送信元や添付ファイルの拡張子、メール本文中に含まれるURLの偽装判定などが行えるメールセキュリティ製品。これまで「m-FILTER」の利用者が、メール本文内や添付ファイル内のURLについて、どのカテゴリに分類されるかを判定する「URLカテゴリ判定」の機能を使うには「i-FILTER」の購入が必要だった。
今回、新たなオプション機能「URLカテゴリ判定」の追加により、「m-FILTER」のみの利用者でも、新オプション「URLカテゴリ判定」を追加するだけで同機能を利用できる。URLから危険なサイトへ誘導する攻撃メール対策を「m-FILTER」のみで運用する場合においても、「i-FILTER」のデータベースを活用して危険なURLを判定できるため、安全面を格段に向上させることが可能。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)