- トップ
- 企業・教材・サービス
- 広教、児童・生徒向けに目の健康に特化したアニメ動画を無償リリース
2022年5月11日
広教、児童・生徒向けに目の健康に特化したアニメ動画を無償リリース
広島県教科用図書販売は9日、GIGAスクール構想時代の児童・生徒向けに、目の健康に特化したアニメ動画の無償リリースを発表した。
児童・生徒への1人1台端末環境がスタートし、学校や家庭で、タブレットパソコン等のICT機器を利用して学習する時代になったが、学習時のICT機器の利用においては、子どもたちの健康面への影響を懸念する声も多く上がっている。
情報モラル教材ソフトを展開している同社は、児童・生徒自らが健康に留意し、ICT機器を効果的にバランスよく活用していくことを目的とし、東海大学情報理工学部情報メディア学科・教授 柴田 隆史氏監修のもと、「ICTと子どもの健康」をテーマにした事例アニメ制作の取り組みを開始した。
この取り組みに先駆け、児童・生徒がタブレットパソコン等を使用する際に、自ら画面との視距離を確保できるように促すショート動画を作成。同社では、タブレットを利用する授業の開始時や保健指導などの際に、本ショート動画を児童・生徒が視聴することで、視距離を確保し、視力低下と目の疲れを軽減させるきっかけとなることを期待し、今後も続編のショート動画のリリースを予定しているという。
また、「ICTと子どもの健康」をテーマにした事例アニメ完全版の正式リリースは、2023年春を予定している。
同社では、2005年に情報モラル教材「事例で学ぶ Netモラル」を開発し、時代に合わせ毎年バージョンアップ。現在、全国8000校以上の小中学校が導入している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)