- トップ
- 企業・教材・サービス
- ターンイットイン・ジャパン、科学技術振興機構とパートナーシップを締結
2022年5月12日
ターンイットイン・ジャパン、科学技術振興機構とパートナーシップを締結
ターンイットインは10日、科学技術振興機構(JST)とパートナーシップを締結すると発表した。
このパートナーシップは、包括的な日本語で書かれた学術コンテンツのデータベースを学術界と研究コミュニティに提供し、意図せぬ剽窃を未然に防ぎ、独自性、オーサーシップを確保することが目的。
新たにターンイットインのデータベースと連携されるのは、日本における永続的識別子(DOI)の登録機関であり、JSTが事務局を務めるジャパンリンクセンター(JaLC)のコンテンツ。これにはJSTが運営する電子ジャーナルプラットフォームJ-STAGEのコンテンツが含まれる。
今回のパートナーシップによって、ターンイットインの学術データベースに連携されるJaLC と J-STAGEのコンテンツには、以下のものが含まれる。(1) 剽窃チェックサービスの利用を希望するJaLC会員機関が、JaLCを通してDOIを登録したコンテンツ。(2) JaLCがDOIを登録したJ-STAGE登載コンテンツ全件。2021年12月末時点で、約260万件。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)