- トップ
- 企業・教材・サービス
- AlphaDrive×NTTドコモ、高校生向けオンラインキャリア教育サービス「はたらく部」を共創
2022年5月17日
AlphaDrive×NTTドコモ、高校生向けオンラインキャリア教育サービス「はたらく部」を共創
AlphaDrive(アルファドライブ)は16日、新規事業の成長を加速させるプログラム「AlphaDriveアクセラレーションプログラム」(ADAP)の第1弾として、NTTドコモの社内新規事業創出プログラム「39works」で企画検証された、高校生向けキャリア教育事業「はたらく部」を共創すると発表した。
はたらく部は、主に高校生を対象に、「社会」と「自分」について考えを深め「はたらく」を体感できるオンライン部活を提供するサービス。様々な業界の社会人を副業で「コーチ」として招き、学生が社会や仕事を学ぶオンライン部活を提供する。
学生はコーチによるセッションを通じて、社会や自分自身についての理解を深めたり、実際に新規事業創出体験に取り組んだりすることで、これからの社会で必要とされる力を身に付けるための様々な体験ができる。
また、セッション中は、新規事業開発のプロセスを使い、ビジネス提案で競い合うプロジェクトも実施。学校単位と個人単位、いずれでも参加できる。
ADAPは、AlphaDrive内に「仮想的な出島」など、柔軟に新規事業を推進する環境を構築・提供することで、クライアント企業の各種リスクをヘッジし、スピーディーな事業立ち上げや伴走支援(アクセラレーション)を実現する総合的なプログラムとして提供。
同社はこれまで、大企業を中心に80社の顧客企業の約7800件の事業アイデア創出や伴走支援に携わってきた。
「0から1」への新規事業創出に伴走する中で、立ち上げた後の事業運営に課題を感じている客が多いことがわかり、同社として一時的に事業を預かり、スピード感をもって成長軌道に乗せるための伴走支援(アクセラレーション)に取り組むことになった。
また、ADAP と「はたらく部」の事例紹介オンラインセミナーを6月14日に開催する。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)