2022年5月17日
神田外語大学、オンライン講座「学習アドバイザー養成プログラム」7月開催
神田外語大学の付属研究所として、自律的な言語学習を促進するための新しい研究や能力開発をおこなう「学習者オートノミー教育研究所」は、7月3日、10日、17日の3日間、学習アドバイザーを養成するオンライン講座「学習アドバイザー養成プログラム」を開催する。
同講座では、同大学の20年にわたる研究とその実績をもとに、同研究所の加藤聡子特任准教授を含む自律学習の研究者から独自の学習アドバイジング・アプローチを紹介。参加の申し込みは6月24日まで、ウェブサイトから受け付ける。
同研究所は大学のSALCの一部として2017年に設立されて以来、セルフアクセスラーニング、学習アドバイジング、および言語学習者の自律性の促進に関連する研究を進め、アドバイザー基礎トレーニング、継続的な専門能力開発、ピアアドバイザートレーニング、各種ワークショップ、およびアドバイザートレーナート養成プログラムに特化した分野での教育を提供してきた。このたびの講義では、12のスキルと6つのテクニック等、すぐに現場で使える知識や技の習得を目指す。学習者との「対話」を通して自律性を促すアドバイジングの手法は、教育現場だけでなく、普段の生活にも大いに活用できる。
開催概要
開催日時: 7月3日・10日・17日(日) 各回10時30分~12時30分
開催方法:オンライン ※Zoomを使用
受講料:3万3000円(税込・3日間、デジタル教材費込み)※神田外語グループ関係者は2万3000円
定 員:20名程度(定員になり次第受付は終了)
対 象:教育に携わる教員・職員、学習アドバイジング、コーチング、1対1の対話を通して学習者の自律性を高めることに興味のある人(社会人・大学院生)
参加条件:ペアワーク、ディスカッションが中心の講義のため、PC等の通信機器及びマイクやカメラの準備、「オンライン講義を受講するに当たってのルール」への同意が必要。
申込締切:6月24日
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)