- トップ
- 企業・教材・サービス
- 揚羽、SDGs活動アピールで入社志望度アップ支援サービス「SDGs STORY」ローンチ
2022年5月19日
揚羽、SDGs活動アピールで入社志望度アップ支援サービス「SDGs STORY」ローンチ
揚羽は17日、学生向けにSDGsに関連するトピックを発信するコンテンツプロダクト「SDGs STORY」の開始を発表した。
揚羽は、サステナビリティ経営に舵を切る企業の「プロセス」を価値化するコミュニケーション支援として、「SDGs with Passion」を展開。さらに、企業のSDGsアクションに関する想いや具体的な活動内容を10分程度の動画で伝えるYoutube番組「サステナブル・プロセス -Sustainable Process-」の制作を手がけるなど、企業のSDGsの活動における「プロセス」の価値化に取り組んでいる。
また、過去20年に渡ってのべ800社の新卒採用広報のプロデュースと実施をサポートしてきた実績により、学生が企業選択において重要視する点、注目する点について熟知したコンサルタントが、丁寧に企業の社会貢献活動を取材し、学生にとって魅力的に映るアウトプットの切り口を提案している。
「SDGs STORY」は、持続可能な社会へ向けた取り組み(環境戦略、プロジェクト紹介等)を、学生向けに採用Webサイト内で発信するコンテンツ設計・制作を支援する。
採用活動においても、学生のSDGsに対する意識の高まりに合わせ、採用WebサイトにSDGsに関連するトピックを掲載する企業も増えている。「SDGs STORY」は、企業の環境戦略やサステナブルな商品開発等、SDGsに関わる様々なトピックを一つのページとしてまとめ、発信力を強める採用広報施策として活用できる。
具体的には、採用担当者に企業のSDGs活動に関するトピックとその具体策をインタビュー。学生の興味範囲を踏まえ、同社にてピックアップすべきコンテンツを選定。SGDs施策の担当者へ取材を行い、SDGsストーリーを文章化。図やイラストを用い、訴求力のあるクリエイティブで発信するという。
関連URL
最新ニュース
- JEPA、「マイクロソフトの生成AI: ChatGPTはどんな仕事の何に役に立つのか?」10月17日開催(2023年9月27日)
- DX推進支援のSTANDARD、「デジタル人材育成EXPO 秋」に出展(2023年9月27日)
- 企業教育研究会、産官学の公開セッション「デジタル時代の金融教育」無料開催(2023年9月27日)
- divx、ChatGPT APIを活用したプログラミング「AIチャット機能」を開発(2023年9月27日)
- デジタル・ナレッジ、ホワイトペーパー「CBT試験ってなに?Part1」無料公開(2023年9月27日)
- ポリグロッツ、教育機関向け英語授業サービス「レシピーfor School」正式版リリース(2023年9月27日)
- プロシーズ、eラーニング×個別指導のハイブリッド型上司研修「ジョートレ」リリース(2023年9月27日)
- スピークバディ、AIで英語のイントネーションを可視化する「コピーキャット」提供開始(2023年9月27日)
- Gloture、12ポート拡張ハブ「GeePort-Max」を「Gloture楽天ストア」で販売開始(2023年9月27日)
- 日本フォーシーエス、電子契約サービス「eformsign」ぽかぽか保育園コープ高倉に導入(2023年9月27日)