2022年5月24日
香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結
香川大学と日本マイクロソフトは20日、DX推進人材の育成を通じて大学改革と地域活性化に寄与するために、連携に関する協定を締結した。

日本マイクロソフト 執行役員 常務 パブリックセクター事業本部長 佐藤 亮太 氏(左)、香川大学 筧 善行 学長(右)
協定に基づき、「DX推進人材の育成」、「DX推進による大学改革」、「DX推進による地域活性化」の取り組みを行う。
「DX推進人材の育成」では、同社は、学生がMicrosoft Learn等を利用して、クラウドやセキュリティなどの最新技術を学ぶのにあたり、カリキュラム作成と実行環境構築を支援。データサイエンス教育やAI教育に必要な学習環境と学習コンテンツの提供や、学習成果に基づいたAI構築、AIを用いたシステム開発などの実務的スキル獲得の支援を行う。
「DX推進による大学改革」では、同大学の教職員や学生がMicrosoft Power Platformを利用して「業務の分析」、「環境への対応」、「業務の自動化」、「データの蓄積」の4項目を達成できるアプリケーションを内製開発できるように、カリキュラムや学習コンテンツを提供。開発したアプリケーションやシステムを、全国の大学や教育機関が共有・活用するための仕組みづくりや、同大学の取り組みをウェビナー等で発信する。
「DX推進による地域活性化」では、同大学が2022年後半の開設を予定している「Kadai DX塾」において、DXに関する社会人の学び直し(リカレント教育)や、DXで新たに生まれる業種・職種に対応したリスキリングプログラムの開発を支援し、同大学が「地域の知の拠点」の役割を担う際に必要となる、教職員・学生・自治体・地域企業などが現地もしくはバーチャルで集まる拠点やコミュニティの形成を支援するという。
関連URL
最新ニュース
- 進学先検討で重視すること、1位「学びたい学部・学科・コースがあること」=リクルート調べ=(2022年6月30日)
- オープンキャンパス、高3生は「オンライン型よりも来校型が人気」=ディスコ調べ=(2022年6月30日)
- 湘南工科大学、2023年4月に情報学部情報学科を開設(2022年6月30日)
- AI-Lab、芝浦工業大学と連携して「課題解決型授業(PBL)」の最終審査会を実施(2022年6月30日)
- 国際エデュテイメント協会、SDGs&クリティカルシンキングのオンライン教材リリース(2022年6月30日)
- 豊橋市、南知多ビーチランドの出前授業「オンライン水族館塾」を開催(2022年6月30日)
- SIGNATE、学生No.1データサイエンティストを決める「SIGNATE Student Cup 2022」開催(2022年6月30日)
- Scramble、「Scrambleジュニアロボットチーム」を8月発足(2022年6月30日)
- 文科省、夏休み「こども霞が関見学デー」8月3日、4日で開催(2022年6月30日)
- 個別指導学院フリーステップ、大学受験情報提供イベントをオンライン開催(2022年6月30日)