- トップ
- 企業・教材・サービス
- ツムギノ、「個別最適な学び」の実践を支援する「時間割作成システム」特許を取得
2022年5月30日
ツムギノ、「個別最適な学び」の実践を支援する「時間割作成システム」特許を取得
テクマトリックスは25日、スクール・コミュニケーション・プラットフォーム+校務支援システム「ツムギノ」が、「個別最適な学び」の実践を支援する「時間割作成システム」について特許を取得したと発表した。発明の名称は「時間割作成システム」、特許番号「特許第7060656号」登録日は2022年4月18日。
従来型の時間割作成システムは、教師側が時間割表を作成し、時間割表の変更を教師側が一方的に行うものであった。 一方、最近の教育指導要領では、「プロジェクト学習」 が推奨されている。この 「プロジェクト学習」 は、一斉授業型ではなく、生徒達が、自分で自律的に活動の予定を考えていく場面が多い学習である。
このため、生徒達が、自ら学習計画 (時間割表) の立案に参加させることも教育上、必要なものとなってきている。同発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、生徒達が自ら時間割表の立案に参加することができる時間割作成システムを提供することを目的とする。
今回の特許に関わる機能は、教職員が同システムの[校務支援] – [週間計画] 画面での一週間の授業予定を作成する時に、また、児童生徒が、[コミュニケーション] – [活動] 画面で、自分に割り当てられた時間割を確認して、必要に応じて個別に時間割を調整 (移動) する機能として実装されている。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)