- トップ
- STEM・プログラミング
- 理科実験教室のサイエンス倶楽部、2022年夏限定のスペシャルイベントを開催
2022年6月6日
理科実験教室のサイエンス倶楽部、2022年夏限定のスペシャルイベントを開催
サイエンス倶楽部は2日、幼児~中学生を対象とした2022年夏限定のスペシャルイベントを開催すると発表した。
理科実験教室のサイエンス倶楽部、プログラミング×ものづくり教室のプロ・テック倶楽部では、昨年度から反響が大きいSDGsに関連したカリキュラムを多く用意。自由研究のテーマとしてはもちろん、社会的な課題にも興味関心を持ってもらうきっかけを提供したいという。
サイエンス倶楽部の「サイエンスキャンプ」は、大自然の中だからこそできる大規模な実験に挑戦する機会。今年は化石やガーネット、アンモナイトなどの採集、昆虫採集や天体観測、食の保存やロハスを学ぶキャンプなど、自然と科学を融合したカリキュラムをラインナップ。親子で参加できるカリキュラムも実施していく。
「クエスト(探求)プログラム」は、話題の科学的テーマをより集中的に、より深く学ぶことを目的とし、今年は昆虫標本や鉱物標本作り、ブタの心臓の解剖や海洋プラスチックの調査などSDGsに関連したカリキュラムも用意。
プロ・テック倶楽部の「プログラミングイベント」では、プログラミングの力で社会課題を解決するカリキュラムとして、太陽光発電システム作りやロボット作りにチャレンジする。
開催概要
開催時期:7月16日~
2022年度実施テーマ:
【サイエンスキャンプ】
■子どものみ参加
・スターウォッチング[小学生]
・リバーキャンプ[小学生]
・水辺にすむいきものたち[小学生]
・ムシムシだいすき![小学生]
・ガーネットゲッ(子のみ)[小学生]
・いかだでGO![小学生]
・はじめての化石採集[小学生]
・古代キャンプ[小2~6]
・東洋のガラパゴスに出会う[小2~6・中高生]
・アンモナイトを探して北海道キャンプ[小2~6・中高生]
・多摩川源流から下流まで[小3~6]
・探検・発見!秘宝ヒスイの旅[小4~6・中高生]
■親子参加
・ロハスキャンプinアルソア[年長・小学生・高校生とその保護者]
・ガーネットゲット(親子)[小学生とその保護者]
【クエスト(探求)プログラム】
■理科実験
・食品サンプルのひみつ![年中~小4]
・-196℃の世界へGO!(低学年)[年中~小3]
・鉱物大じっけん2[年中~小3]
・昆虫標本を学ぼう![小2~6]
・海洋プラスチックをしらべよう![小2~6]
・-196℃の世界へGO!(高学年)[小4~6]
・ばくはつ![小5~中3]
・心臓を探れ[小5~高3
■中学受験対策
・受験理科Eコース 圧力と浮力[小4~6 ※小4推奨]
・受験理科Eコース 音と光[小4~6 ※小5・6推奨]
【プログラミングイベント】
・マイロボⅡ[年長~小4]
・植物育成プログラム[小4~中1]
・再生可能エネルギープログラム[小6~中3]
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)