- トップ
- 企業・教材・サービス
- ファーウェイ・ジャパン、ICT研修プログラム「Touch our Technology!」を東京・創価高校で開催
2022年6月9日
ファーウェイ・ジャパン、ICT研修プログラム「Touch our Technology!」を東京・創価高校で開催
華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は8日、同社の「未来の種JAPAN」プログラムで提供しているICT研修プログラム「Touch our Technology!」を、東京都小平市の創価高校で開催した模様を公表した。
同校では、国内外の識者・著名人を迎え、生徒の世界への意識を醸成することを目的とした「グローバルセミナー」を定期的に実施しており、今回のプログラムは同セミナーの一環として、5月28日に開催。同校生徒42人が受講した。
当日の講演では、幅広い世代へのSDGs教育を行う「WORLD ROAD」共同代表の平原依文氏が登壇。自身の留学体験や各国で学んだ生きる目的、一人ひとりの生き様や物語が社会を前進させることなどを紹介したほか、「夢と目標」は大きく違うことを強調した。
生徒からは、「国際的に活躍するうえでの心の持ち方を学ぶことができた」、「今回の講演を通して、夢と目標の違いがよく分かった」などの感想が多数寄せられた。
その後、同社広報部の田島幸治氏が、ICT技術が社会にもたらすインパクトや、人々に安全安心な暮らしを提供すること、さらにはSDGsにつながることなどを紹介。
また、5G導入で鉱山の無人化や生産効率性が向上し、超音波センサーによる遠隔診断が可能になることを説明。「5Gは感染症拡大による医療リソース不足問題なども解決できる」ことを解説した。
研修プログラムの最後には、「日本の未来」をテーマにしたグループワークを実施。少子高齢化、若者の流出、子どもの貧困問題など地域が抱える多くの課題に対して、ICT技術を活用した打開策などについて考えた。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)