- トップ
- STEM・プログラミング
- NTT東日本、白糠町在住の小学生を対象に「ロボットプログラミング体験会」を開催
2022年6月21日
NTT東日本、白糠町在住の小学生を対象に「ロボットプログラミング体験会」を開催
東日本電信電話北海道事業部(NTT東日本)は17日、白糠町、白糠町教育委員会と、北海道白糠町在住の小学生を対象とした「ロボットプログラミング体験会」を6月24日と25日に開催すると発表した。
NTT東日本は、ICTの活用や教育機関への支援を通じて、地域教育課題の解決に取り組んでいる。特に次代を担う子どもたちが最新のICT技術に触れる機会を提供するため、子ども向けプログラミング体験会を北海道内の各地域で開催している。
地域の子どもたちが、AIやロボットなどの最新技術を使って想像を形にする経験をすることで、好奇心や創造力を育み、問題解決力などの育成を目指すという。
NTT東日本が提供するクラウド型ロボットプラットフォームサービス「ロボコネクト」に対応したヴイストン社製のコミュニケーションロボット「Sota(ソータ)」を使って、ロボットを自分で動かすプログラミング体験会を行う。
開催概要
開催日時/対象者:
■6月24日(金) 10:45~15:20
<対象者>茶路小学校の児童 17名 ※授業内にて開催
■6月25日(土) 9:30~16:00
<対象者>白糠小学校・庶路学園の児童 20名
a.低学年(1年生~4年生): 9:30~12:00
b.高学年(5年生~6年生):13:30~16:00
開催場所¥:
■6月24日(金) 白糠町立茶路小学校
■6月25日(土) 白糠町社会福祉センター 大会議室
内 容:
「ロボットを活用したプログラミング教室」
学年に合わせたプログラミングの機能を使って、Sotaを動かしたり、Sotaと会話をしたりする
a.低学年(1年生~4年生):フローチャート機能
b.高学年(5年生~6年生):ブロックプログラミング機能
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)