2022年6月22日
過疎自治体ファンクラブ、地方創生を知るオンライン講座「木祖村に行きましょう」開催
過疎自治体ファンクラブは、長野県木祖村地域おこし協力隊と共同して、大学生や社会人を対象にオンラインによる学習講座「地方創生を知るオンライン講座」を7月~8月に開催する。
全国713カ所の過疎地のポータルサイトを運営する過疎自治体ファンクラブ。今回の講座では、大きく2つの目標を設定。現代社会が抱える大きな問題である、地方と過疎の現状
を理解し、「地方創生」政策とその実際を理解すること。その具体的な事例として木祖村を取り上げるが、学びを通して木祖村と新たな関係性を創ることにもなる。
さらに、新しい学びの手法であるプロジェクト学習(PBL)を体感し、コンテンツ制作について学ぶ。
題材となるのは、木曽川の源流にあり、広大な原生林のある長野県木祖村。現地の地域おこし協力隊の案内で、StreetViewや独自映像を使いながら、木祖村を歩く。
今回の課題は、「(木祖村の)物語型コンテンツ」の制作。最新のコンテンツマーケティングとその制作についても取り上げるという。
講座概要
開催日時:
7月9日(土)10:30~11:40 「キックオフイベント&木祖村概要」
7月16日(土) 10:30~11:40「地方創生学入門&木祖村詳細」
7月23日(土) 10:30~11:40「木祖村を歩く」
8月6日(土) 10:30~11:40「木祖村の人と話してみよう」
8月13日(土)13:30~15:00 「成果発表&クロージング」
開催方式:オンライン(Zoom) *録画をオンデマンドでも公開
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)