2022年6月23日
幼児の通信教育をうまく続けるコツ、1位は「一緒にやってあげる事」=ちいく村調べ=
C.Dreamsは22日、同社の教育メディア「ちいく村」が、幼児(0歳~6歳)がいる親200人を対象に実施した、「子どもの通信教育に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、幼児向けの通信教育を続けている母親・父親に「通信教育をうまく続けるコツ」を聞いてみたところ、最も多かった回答は「子どもといっしょにやってあげる事」(109人)だった。
その理由として具体的にあがった意見をピックアップすると、「いっしょに取り組まないとやってくれないけど、2人でやると楽しく取り組める」、「勉強する習慣がないので、いっしょにやるのが前提」、「子どもといっしょにやっていると次第に自分からやってくれるようになった」などだった。
2位は「無理してさせない」(40人)で、「通信教育を子どもにやらせる」という意識よりも、親子でいっしょに取り組むことが続けるコツのようだ。
そのほか、「時間を決めてやる」(16人)、「ご褒美をあげる」(14人)、「優しく声かけする」(11人)などの意見もあった。
また、「子どもの通信教育で困ったこと」を聞いたところ、最も多かったのは「毎月の月謝がかかること」(90人)だった。
以下、「継続的に続けられない」(42人)、「自分からやってくれない」(29人)、「集中力が続かない」(28人)などが続いた。幼児の頃は通信教育を始めても、飽きてしまったり、ハマってくれなかったり、続けるのが難しいようだ。
また、月々の家庭学習にかける費用を聞いたところ、「3000円~5000円」(92人)が最も多く、以下、「1000円~3000円」(64人)、「5000円~1万円」(38人)と続き、78%は「1000円~5000円」という結果になった。
「子どもの通信教育を選ぶときに重視すること」を聞いたところ、1位は「子どもが楽しく取り組めるかどうか」(137人)がダントツだった。以下、「思考力を鍛えることができる」(19人)、「生活やしつけも学べる」(11人)、「料金が安い」(10人)などが続いた。
幼児期から「通信教育をはじめて良かったこと」を聞いたところ、1位は「勉強に興味を持ってくれたこと」(82人)。「通信教育のおかげで、勉強の動機づけができた」などの声が寄せられた。
ほかにも、「文字や数字がわかるようになった」(22%)、「考える力がついた」(12%)、「勉強習慣がついた」(11.5%)など、通信教育を通して、子どもの成長や勉強への姿勢の変化を実感している親が多い。
また、「通信教育は何歳から始めたか?」と尋ねたところ、72%が「1歳~4歳の間」に始めていることが分かった。中でも最も多かったのは、「4歳から」だった。
4歳から始めた理由としては、「幼稚園が終わった後にワークする事で勉強する習慣をつけたかったから」、「4歳になり、子どもが自らやりたいと言ってくれたから」、「幼稚園に入るとやっている人が多かったから」などの声が寄せられた。
この調査は、幼児(0歳~6歳)の子どもを持つ全国の親を対象に、6月にインターネットによる任意回答という形で実施した。有効回答数は200人。
関連URL
最新ニュース
- 漢検協会とベネッセ、初コラボ 進研ゼミ会員の小・中学生が選ぶ「今年の漢字」(2024年12月13日)
- AI型ドリル搭載教材「ラインズeライブラリアドバンス」が「高知家まなびばこ」とデータ連携開始(2024年12月13日)
- コドモン、広島県三原市の保育所等13施設にICTサービス「CoDMON」導入(2024年12月13日)
- 陸前高田市、返済不要の給付型奨学金事業の資金調達で1600万円の目標金額達成(2024年12月13日)
- ライフイズテック、中高生向け「ライフイズテック スプリングキャンプ2025」春休み開催(2024年12月13日)
- サイバー大学、「Times Higher Education Online Learning Rankings 2024」でブロンズ評価を獲得(2024年12月13日)
- プログラミングスクール受講生で最も多い年代は20代、平均年齢は33.8歳=「 CloudInt」調べ=(2024年12月13日)
- 不登校・行き渋りの子どもがいる親1000名へのアンケート調査 =サイボウズ ソーシャルデザインラボ調べ=(2024年12月13日)
- 大阪大学、デジタル学生証・教職員証の提供を2025年1月にスタート(2024年12月13日)
- 「デジタルハリウッドSTUDIO」STUDIO渋谷、AIクリエイティブデザイン講座を開講(2024年12月13日)