2022年6月23日
幼児の通信教育をうまく続けるコツ、1位は「一緒にやってあげる事」=ちいく村調べ=
C.Dreamsは22日、同社の教育メディア「ちいく村」が、幼児(0歳~6歳)がいる親200人を対象に実施した、「子どもの通信教育に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、幼児向けの通信教育を続けている母親・父親に「通信教育をうまく続けるコツ」を聞いてみたところ、最も多かった回答は「子どもといっしょにやってあげる事」(109人)だった。
その理由として具体的にあがった意見をピックアップすると、「いっしょに取り組まないとやってくれないけど、2人でやると楽しく取り組める」、「勉強する習慣がないので、いっしょにやるのが前提」、「子どもといっしょにやっていると次第に自分からやってくれるようになった」などだった。
2位は「無理してさせない」(40人)で、「通信教育を子どもにやらせる」という意識よりも、親子でいっしょに取り組むことが続けるコツのようだ。
そのほか、「時間を決めてやる」(16人)、「ご褒美をあげる」(14人)、「優しく声かけする」(11人)などの意見もあった。
また、「子どもの通信教育で困ったこと」を聞いたところ、最も多かったのは「毎月の月謝がかかること」(90人)だった。
以下、「継続的に続けられない」(42人)、「自分からやってくれない」(29人)、「集中力が続かない」(28人)などが続いた。幼児の頃は通信教育を始めても、飽きてしまったり、ハマってくれなかったり、続けるのが難しいようだ。
また、月々の家庭学習にかける費用を聞いたところ、「3000円~5000円」(92人)が最も多く、以下、「1000円~3000円」(64人)、「5000円~1万円」(38人)と続き、78%は「1000円~5000円」という結果になった。
「子どもの通信教育を選ぶときに重視すること」を聞いたところ、1位は「子どもが楽しく取り組めるかどうか」(137人)がダントツだった。以下、「思考力を鍛えることができる」(19人)、「生活やしつけも学べる」(11人)、「料金が安い」(10人)などが続いた。
幼児期から「通信教育をはじめて良かったこと」を聞いたところ、1位は「勉強に興味を持ってくれたこと」(82人)。「通信教育のおかげで、勉強の動機づけができた」などの声が寄せられた。
ほかにも、「文字や数字がわかるようになった」(22%)、「考える力がついた」(12%)、「勉強習慣がついた」(11.5%)など、通信教育を通して、子どもの成長や勉強への姿勢の変化を実感している親が多い。
また、「通信教育は何歳から始めたか?」と尋ねたところ、72%が「1歳~4歳の間」に始めていることが分かった。中でも最も多かったのは、「4歳から」だった。
4歳から始めた理由としては、「幼稚園が終わった後にワークする事で勉強する習慣をつけたかったから」、「4歳になり、子どもが自らやりたいと言ってくれたから」、「幼稚園に入るとやっている人が多かったから」などの声が寄せられた。
この調査は、幼児(0歳~6歳)の子どもを持つ全国の親を対象に、6月にインターネットによる任意回答という形で実施した。有効回答数は200人。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)