2022年6月29日
人気言語ランキング内で日本語が5位に浮上 =Duolingo調べ=
世界5億人のユーザーを持つ語学アプリ「Duolingo」は、同アプリの調査で日本語が人気言語ランキング5位に位置していると発表した。
主要国の中で最も学習者の伸び率が高く、日本への外国人観光客の受け入れが本格スタートし観光魅力度ランキング初の世界1位も獲得したことから、日本への興味が高まっているといえる。
6月10日から新型コロナウイルスの影響により停止していた日本への訪日外国人観光客の受け入れが、2年2カ月ぶりに再開された。受け入れの対象はアメリカや韓国、中国、イギリスなど感染リスクが低いと判断された98の国と地域からの観光客。ワクチン接種をしていなくても入国時の検査や待機措置は免除される。また、感染拡大を防ぐため、当面は添乗員付きのツアー客に限定。ツアー客の募集 やビザの発給手続きに時間がかかるため、実際に多くの外国人観光客が日本を訪れるようになるのは、早くても6月下旬以降の見込み。
日本文化への関心が高まる中、日本アニメやサブカルチャーの人気をきっかけに、海外で日本語の学習熱が高まっている。世界最大級の語学アプリ「Duolingo(デュオリンゴ)」の利用データから、国・地域ごとの人気言語ランキングを調べたところ、日本語は19年に12カ国、20年に15カ国、21年は19カ国でトップ3位に入った。これは、英語(138カ国)、フランス語(111カ国)、スペイン語(106カ国)、ドイツ語(44カ国)に続く5番目の多さで、イタリア語(14カ国)を上回る。日本語コースの登録者数は世界で1500万人を超え、主要言語のなかで学習者数の伸び率がもっとも高い。
同アプリは世界で累計ダウンロード数 5 億を突破した無料の語学アプリ。リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング練習すべてを含む1セットを5分程度で受講できることに加え、ユーザー同士で競い合う、ポイントを獲得してレベルアップなど、ゲーム感覚で楽しく学習できる。英語をはじめ、中国語、スペイン語、フランス語など、延べ40言語に及ぶ学習プログラムを提供。日本語版では英語・中国語・韓国語・フランス語を提供している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)